PR

「重ね重ね」ってどういう意味?|感謝や謝罪でよく使う丁寧表現の使い方とは

言葉

一見すると少しかしこまった印象のあるこの言葉「重ね重ね」は、普段の会話ではあまり使わないかもしれませんが、ビジネスメールやフォーマルな場面ではよく登場します。

「重ね重ね」は、同じ気持ちを繰り返し伝えることで、より丁寧さや真剣さを表現する言葉です。しかしその意味や使い方をよく知らないまま使ってしまうと、やや堅苦しかったり、相手に伝わりにくかったりすることも。

この記事では、「重ね重ね」という言葉の意味や語源、どんな場面で使うと効果的か、さらに類似表現との違いなどについて詳しく解説します。言葉に気持ちを込めて、より伝わる表現を選びたい方にぴったりの内容です。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「重ね重ね」の意味とは?

この言葉は、「重ねる」という動詞を繰り返した形で、同じ思いを一度ではなく何度も繰り返して表すことで、気持ちの深さや強さを表現します。たとえば、「重ね重ね感謝申し上げます」といった表現では、「一度のありがとうでは足りないほど感謝している」という丁寧な気持ちを伝えることができます。

また、「重ね重ね」は日常会話というよりも、ビジネスや改まった手紙・メールなどで用いられることが多く、少しフォーマルな響きがあります。言い換えれば、**感謝や謝罪などの重要な場面で気持ちをより強く伝えるための“言葉のクッション”**のような役割を果たす言葉です。

なお、「重ねて申し上げます」や「改めて」といった似た表現と混同されがちですが、それぞれ微妙に使いどころやニュアンスが異なります。その点についても、後ほど詳しく紹介していきます。

 

感謝の表現での使い方

たとえば、以下のような使い方があります。

  • 「このたびは、重ね重ねお礼申し上げます」
  • 「いつもお力添えいただき、重ね重ね感謝申し上げます」

このように「重ね重ね」は、“すでに一度感謝を伝えたうえで、さらにもう一度”という意味合いを込めて使われます。そのため、感謝の気持ちを何度も強調したいときや、特別にお世話になった相手に対して丁寧な表現を選びたいときに非常に効果的です。

また、ビジネスの場では、プロジェクト終了後のあいさつメールや、お礼状などで使われることが多く、「心から感謝している」というニュアンスをやわらかく伝える手段として活躍します。

ポイントは、一度目の感謝とセットで使うこと。いきなり「重ね重ね」と述べるより、「このたびはありがとうございました。重ね重ね感謝申し上げます」のように流れを意識することで、より自然で心のこもった文章になります。

 

謝罪での使い方

たとえば以下のような表現が代表的です。

  • 「このたびはご迷惑をおかけし、重ね重ねお詫び申し上げます」
  • 「ご不便をおかけしたこと、重ね重ねお詫びいたします」

このように、すでに謝罪の言葉を述べたうえで、さらにその気持ちを繰り返す形で「重ね重ね」を添えることで、「何度でも謝りたいほど申し訳なく思っている」という誠意を表現できます。

特に、大きなミスや迷惑をかけたとき、または複数回にわたって謝罪の必要があるときに使うと、気持ちが伝わりやすくなります。

ただし、日常の軽い謝罪(たとえば友達とのLINEでのやりとり)などでは、やや大げさに感じられることもあるため、使う場面は選ぶ必要があります。

ポイントは、「重ね重ね」を使うことで、単なる形式的な謝罪ではなく、繰り返し心からの謝罪を表す姿勢が見えるという点です。フォーマルなやり取りや文書で使えば、信頼感や誠意を伝える一助になるでしょう。

 

他の言い回しとの違い・使い分け

たとえば、「改めてありがとうございます」は、一度お礼を伝えたあと、別の機会に再度お礼を述べるときによく使われます。「改めて」は“新たにもう一度”というニュアンスが強く、場面の切り替えや時間の経過を伴うことが多いのが特徴です。

一方で、「重ねて申し上げます」は、「重ね重ね」と同じように丁寧な表現ではありますが、より形式的で硬い印象があります。文書やスピーチの結びなどで多く使われ、「〜を重ねてお願い申し上げます」といったフレーズが典型です。

また、「何度も」はカジュアルな場面でよく使われ、「何度もありがとう」や「何度もすみません」など、親しい関係や日常会話で使われます。丁寧さというより、気軽さや率直さが強調される言葉です。

このように、「重ね重ね」は「改めて」ほど時間の経過は意識せず、「重ねて申し上げます」ほど堅苦しくない中間の丁寧語として、使い勝手がよい表現だと言えます。

使い分けのポイントは、相手との関係性と、伝えたいニュアンスにあります。フォーマルな場面で、やわらかく丁寧な印象を与えたいなら「重ね重ね」がちょうどいい選択になるでしょう。

 

使う際の注意点と避けたい誤用

まず注意したいのは、「重ね重ね」は丁寧でフォーマルな言葉であるため、カジュアルな会話にはあまり適していないという点です。たとえば、友人との雑談やSNSの気軽なやりとりで「重ね重ねありがとう!」と書くと、やや堅苦しく、浮いた印象を与えることがあります。

また、同じ言葉の繰り返しを避けるために、文章内で「重ね重ね」を何度も使いすぎないことも大切です。強調したい気持ちが先行すると、「重ね重ね感謝し、重ね重ねお願い申し上げます」などと不自然な繰り返しになってしまい、読みにくさやしつこさを感じさせてしまいます。

さらに、「重ね重ね」はあくまで“同じ気持ちを繰り返す”意味であるため、内容が違うことに対して使うのは誤用です。たとえば、「ご協力とご理解に重ね重ね感謝申し上げます」という表現は、伝えたい気持ちはわかりますが、「協力」と「理解」は別々のことなので、「あらためて」「改めて」を使うほうが自然です。

このように、「重ね重ね」は使い方を誤ると堅苦しすぎたり、わざとらしく感じられたりすることもあります。丁寧さを保ちつつ、文章全体のバランスを考えて使うことが大切です。

 

まとめ

感謝では「ありがとう」の気持ちをより強く伝え、謝罪では誠意を込めた反省の思いを届ける。そんな「言葉のクッション」として、「重ね重ね」は日常の中でさりげなく丁寧さを演出してくれます。

一方で、使う場面や文脈を間違えると、堅苦しくなりすぎたり、不自然に感じられることもあるため、注意が必要です。

この記事を通じて、「重ね重ね」の意味と使い方、そして適切な場面での表現方法を知ることで、気持ちの伝わる日本語を上手に使いこなすヒントになれば幸いです。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました