PR

「あっけにとられる」とは?驚きと呆然のあいだにある“心の空白”

「あっけにとられる」とは?意味・語源・使い方|“驚きと呆然のあいだ”を表す日本語の深さ 言葉・慣用句

思いがけない出来事に出会ったとき、
私たちはとっさに言葉を失います。

——「あっけにとられる」。

誰かの大胆な行動に、
信じられないニュースに、
あるいは、想像を超える光景に出くわしたとき。

驚きよりも、戸惑いが先に立つ。
そんな「心が一瞬止まる」瞬間を、この言葉は静かに表しています。

この記事では、「あっけにとられる」という表現の意味や語源、
似た言葉との違い、そしてそこに見える“人のリアルな感情”を掘り下げていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「あっけにとられる」の意味と使われ方

「あっけにとられる」とは、
あまりに意外なことに出会って、言葉も出ないほど驚くという意味の表現です。

辞書的には、

「意外な事に出会って驚き、呆然とする」
と説明されます。

ただし、ここでの“驚き”は「わっ!」というような瞬間的な反応ではなく、
心が止まって、次の言葉が出てこない状態を指します。

 例文で見る使い方

・突然の再会にあっけにとられた。
・まさかの発言に、会場中があっけにとられる。
・彼の無邪気さに、思わずあっけにとられてしまった。

どの例も共通しているのは、
「驚き」+「呆気(あっけ)」+「動けなさ」の三拍子。

つまり、「あっけにとられる」は、
驚きの中に“混乱”や“脱力”のような感情を含む表現なのです。

 感情の方向性

興味深いのは、この言葉がポジティブにもネガティブにも使えること。

たとえば:

  • ネガティブな例:「非常識な発言にあっけにとられた」

  • ポジティブな例:「彼の才能にあっけにとられた」

同じ“驚き”でも、
相手に対する“感情の向き”が違うだけで、印象が変わります。

そのため、「あっけにとられる」は感情の余白を残す日本語とも言えます。

驚きの中に、すぐ反応できない静けさがある。
「あっけにとられる」は、心の動きをそのまま切り取った言葉なのです。

「あっけ」の語源と、“あっけにとられる”が生まれた背景

「あっけにとられる」という言葉の中心にある「あっけ」。
この「あっけ」は、実は古い日本語で、“あきれる・ぼうぜんとする”という意味を持っています。

 「あっけ」は「呆気」と書く

漢字で書くと「呆気(あっけ)」。
「呆れる(あきれる)」の「呆」と同じ字を使います。

もともとは「呆け(ほうけ)」や「ぼうぜん」と同じ語源で、
思考が止まってしまうような驚きや虚脱感を表していました。

この“呆(あき)”という字には、
「心が抜けてしまう」「ぼんやりする」といった意味が含まれています。

 「あっけにとられる」の語感構造

「とられる」は、“とる”の受け身。
つまり、「あっけにとられる」は直訳すると——

「呆気(ぼうぜんとした感覚)に心を奪われる」

という意味になります。

ここでの“奪われる”は、
驚きのあまり思考や言葉を一時的に失う感覚を表しています。

この語感が現代でも自然に残っており、
「心を持っていかれる」「何も言えなくなる」というニュアンスで使われるのです。

 江戸時代から残る「呆ける」文化

「あっけにとられる」という表現が定着したのは、江戸時代以降とされています。
当時の文学や浮世草子の中でも、「呆気」「呆れる」「あいた口がふさがらぬ」など、
“あっけ”=人間の抜けた表情や、言葉を失う姿を描写する表現が多く登場します。

たとえば:

「呆気にとられて声も出ず」
——井原西鶴『日本永代蔵』(江戸前期)

このように、“あっけにとられる”は古くから使われてきた表現で、
日本人の「驚き方」を最も自然に表した言葉の一つなのです。

「あっけ」とは、驚きの中にある“無音の一瞬”。
声を出す前の静けさこそ、人の感情の深さを語るものです。

「あきれる」「ぽかんとする」との違い

「あっけにとられる」は、「あきれる」「ぽかんとする」と似た場面で使われます。
しかし、3つの言葉にはそれぞれ感情の方向時間の流れに違いがあります。

 「あっけにとられる」——驚きと呆然の中間

意外な出来事に出会って、思考が止まる。

この言葉の中心にあるのは、驚き+戸惑い
感情の方向はまだ定まっておらず、
「怒るでも笑うでもなく、ただ呆然としている」状態です。

👉感情が“止まっている”瞬間の描写。

例:

  • 彼の大胆な告白にあっけにとられた。

  • まさかの展開に、全員があっけにとられて黙り込んだ。

 「あきれる」——驚きが“呆れ”に変わる

理解できない行動や言葉に、あきれ返る。

「あきれる」は、あっけの“次”に来る感情です。
驚きが整理され、「どうしてそんなことを…」という否定的な感情が生まれています。

👉感情が“判断”に変わる段階。

例:

  • 彼の無責任さにはあきれる。

  • あきれるほどポジティブだね。

ここには、少しの批判・皮肉・距離感が含まれています。

 「ぽかんとする」——心も表情も空白になる

予想外のことに出会って、口を開けてぼんやりする。

「ぽかん」は擬態語で、身体的な反応を伴います。
頭が真っ白になる、口が開く、まばたきも忘れる——。
一瞬、世界との接続が切れるような感覚です。

👉感情よりも“身体の反応”を描く表現。

例:

  • 驚きすぎてぽかんとしたまま見つめていた。

  • 子どもがぽかんと空を見上げている。

 3つの違いをまとめると

表現 感情の中心 反応の種類 ニュアンス
あっけにとられる 驚き+戸惑い 心が止まる 一瞬の沈黙
あきれる 驚き+否定 判断・感情 呆れた評価
ぽかんとする 驚き+空白 身体反応 表情・動作中心

「あっけにとられる」は、“驚き”と“呆れ”の中間にある。
感情が固まる前の“空白の一秒”を、そのまま言葉にしたような表現です。

まとめ:「あっけにとられる」が映す“人間らしい間”

「あっけにとられる」という言葉には、
驚きや戸惑いの中で感情が追いつかない“間”が表れています。

現代社会では、驚いてもすぐに言葉で反応することが求められがちです。
SNSでも、ニュースでも、私たちは何かを“即座にコメントする”癖がついています。

でも、「あっけにとられる」には、反応できない美しさがあります。
それは、心がまだ何かを受け止めきれていないという“誠実さ”の現れ。
一瞬の沈黙の中に、人間らしい深さが宿るのです。

 驚きの中にある、静かな思考

「あっけにとられる」状態は、
感情を整理するための心のクッションのような時間。

理解が追いつかないことを無理に言葉にせず、
ただその場に立ち尽くす——それだけで、
人は“何か大切なもの”を感じ取っています。

その静けさこそが、日本語の持つ繊細な表現力。
「間(ま)」を感じる文化が生んだ、人の心理に寄り添う言葉なのです。

 「驚く」と「受け止める」のあいだ

驚くことは一瞬。
でも、受け止めるには少し時間がかかる。

「あっけにとられる」という言葉は、
その“あいだ”の心の揺れをそのまま残してくれます。
だからこそ、誰かがそうなっているのを見たとき、
私たちは自然と共感してしまうのです。

「あっけにとられる」は、驚きの中の沈黙。
言葉よりも早く、心が反応している瞬間。
そこにあるのは、ただ“人間らしさ”という優しい間。

タイトルとURLをコピーしました