2025-11

言葉・慣用句

「もやもや」とは?言葉にならない感情を包み込む日本語

「もやもや」とは、心や頭の中がはっきりせず、すっきりしない状態を表す擬態語。語源の「靄(もや)」は“視界の曇り”を意味し、そこから心の曇りへと広がりました。「イライラ」「クヨクヨ」との違いや、もやもやと上手に付き合う方法も解説します。
言葉・慣用句

「あっけにとられる」とは?驚きと呆然のあいだにある“心の空白”

「あっけにとられる」とは、あまりに意外なことに出会って言葉を失うほど驚くという意味。語源の「呆気(あっけ)」には、“ぼうぜんとする”という心の静止が込められています。「ぽかんとする」「あきれる」との違いも紹介し、“人間らしい間”を映す日本語を解説します。
スポンサーリンク