「すなわち」は、会話や文書で頻出する便利な表現です。漢字では「即ち」と記されます。
この言葉には三つの異なる意味があります。最初の意味は「既に説明された事柄を異なる表現で再度説明する」というものです。次に、「以前に言及した内容とその直後に続く内容が完全に同一であると明示する」こと、そして最後に、「一つの事実が別の事実に自然とつながるという関係を示す」という用法があります。
これらの意味を別の言葉で表すと、第一の意味は「つまり」、第二の意味は「まさしく」、第三の意味は「その時は」となります。
それでは、実際に「すなわち」をどのような場面で使うかを例文を交えてご紹介します。
「すなわち」の例文
【つまり】の意味の例文
- 私は東北地方出身で、今回の就職で初めて首都圏に来ました。すなわち、私は田舎から来たということです。【つまり】
- このレストランでは厳しいドレスコードが設けられています。すなわち、ここで食事を楽しむにはスーツとネクタイの着用が求められます。【つまり】
- 髪をセットする技術があるだけでは美容師にはなれません。すなわち、美容師として認められるためには資格が必要です。【つまり】
- インターネット接続が困難なのは、多くの人が同じ場所で携帯を使用しているためです。すなわち、電波が干渉しているのです。【つまり】
【まさしく】の意味の例文
- 一対一の試合は、すなわち真剣勝負です。特にトーナメント形式では、生き残りを賭けた戦いとなります。【まさしく】
- 彼は普通の人とは比べ物にならないほどの情報を持っています。すなわち、彼は歩く百科事典と言えるでしょう。【まさしく】
- アメリカでは昔、野生の牛を集めて数日かけて移動させる仕事がありました。すなわち、それがカウボーイの仕事です。【まさしく】
- 今私たちが目の当たりにしているのは、第4次産業革命とも呼ばれる時代です。すなわち、世界規模で社会構造が変わろうとしています。【まさしく】
【その時は】の意味の例文
- もしあなたの家族が主イエスを信じるなら、すなわち彼らは救われることになります。【その時は】
- 私には強大な力があります。風が吹けば、すなわち倒れることになるでしょう。【その時は】
- 彼は最強のチャンピオンです。彼と戦えば、すなわち勝つことになります。【その時は】
「すなわち」の類義語
続いて、「すなわち」と似た意味を持つ言葉を紹介します。
まず、意味①に関連して、冒頭で触れた「つまり」があります。他には、「言い換えるならば」という表現も同様の意味合いを持ちます。
次に、意味②で使われる「まさしく」の他に、「取りも直さず」という言葉も似たニュアンスを表します。
最後に、意味③の「その時は」に加え、以下の言葉も同じ文脈で使われることがあります:
- 「そうすれば」
- 「行き着くところ」
- 「それによって」
- 「そうすることで」
これらの表現は、特定の条件や行動が何らかの結果や状態につながる様子を示す際に用いられます。
まとめ
以上が、「すなわち」の使用例と類義語に関する紹介でした。
説明したように、「すなわち」には三つの異なる意味が存在し、それぞれに微妙な違いがあります。使用する際はこれらのニュアンスに注意して選ぶと良いでしょう。
また、「すなわち」は漢字で「即ち」と記されることが多いですが、他にも「則ち」や「乃ち」と書かれることがあります。これらの表記はすべて同じ意味を持ち、どれを使用しても間違いではありませんが、「即ち」が最も一般的に用いられる形です。