PR

「フィックスする」の意味とは?“直す”ではないカタカナ英語の正しい使い方

カタカナ英語

会議や打ち合わせでよく耳にする「フィックスする」という言葉。
たとえば、

  • 「来週の予定、そろそろフィックスしましょう」

  • 「この企画書、午後までにフィックスしておいてください」

…なんとなく意味は分かる気がするけれど、英語の「fix(直す)」とは少し違う気もしますよね。
今回は、この「フィックスする」の意味や使い方を、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

本来の英語「fix」は「直す・固定する」

英語での “fix” は、主に以下のような意味を持ちます。

  • 壊れたものを「修理する」

  • ぐらぐらする物を「固定する」

  • 問題や課題を「解決する」

しかし、日本のビジネスシーンで使われる「フィックスする」は、これらとは少しニュアンスが異なります。

日本語の「フィックスする」は「決定する・確定する」

日本のオフィスでよく使われる「フィックス」は、「決める」「確定させる」という意味で使われることが多いです。

よくある例文:

  • 「納期は明日フィックスします」→ 納期を確定させます

  • 「レイアウト案、これでフィックスしていいですか?」→ この案で最終決定にしていいですか?

  • 「会場はこのホテルでフィックスします」→ このホテルに決定します

つまり、話し合いや調整の末に「もう変えない」「確定する」ことを指すのです。

なぜ「決定」の意味に?

これは、おそらく「fix = 固定する」から派生して、
「決まったことを動かさない=確定させる」という解釈が広まったと考えられます。

ただし、本来の英語ではこの意味で使われることはあまりないため、
カタカナ英語として独自に進化した言い回しだと言えます。

似た表現との違い

表現 ニュアンス
フィックスする 最終的に確定し、変更しない
決定する フォーマルな表現。書面や公式な場で多い
確認する 現状を再確認するだけで、必ずしも決めるわけではない
詰める 詳細を決める前の段階で、検討・調整している最中

使うときの注意点

  • 外資系やIT業界では普通に使われていますが、年齢層や業界によっては通じにくいことも

  • 社内では通じても、取引先には「決定します」と伝えたほうが丁寧な場合もあります

  • カジュアルな言葉なので、書類や契約文書には不向き

 

言い換えるなら?

シーンに応じて、以下のように言い換えるとより伝わりやすくなります。

  • 社内向け:「確定します」「これで進めます」

  • 社外向け:「決定いたします」「この内容で確定とさせていただきます」

 

まとめ

「フィックスする」は、
日本独自のカタカナ英語として「確定する・決定する」という意味で使われています。

  • 調整を終えて「これで決まり!」というときに使う

  • 英語の “fix” とはニュアンスがやや異なる

  • TPOを意識して、必要に応じて言い換えるのがベター

「そろそろフィックスしませんか?」と自然に使えたら、
ちょっとできるビジネスパーソンに見えるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました