PR

「まるで」(丸で)の2つの意味を例文を交えてサラッと解説

言葉

日常会話で頻繁に登場する「まるで」という表現には、主に二つの意味があります。

まず第一に、対象が別のものと極めて似ている状態を指す時に「あたかも」や「さながら」と同様に用いられます。

第二に、否定的な文脈で用いられる場合、「まったく」や「すっかり」と同じように、ある状態が完全に当てはまることを強調します。

ここでは、「まるで」の使い方を実際の例文を通じて解説していきましょう。

「まるで」の用例:「あたかも」と「まったく」

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「まるで」の使用例

「あたかも」としての使用例

  • このモデルの肌はとてもなめらかで、その白さはまるで雪のようです。どのようなスキンケアをしているのでしょうか?
  • ディズニーリゾートでの一泊二日は、夢の国にいるかのような感覚で、非常に楽しい時間を過ごしました。
  • 彼の歌はカラオケのレベルを超えており、プロの歌手のようで驚かされました。
  • この作品は本当に絵でしょうか? その細部の再現性はまるで写真のようです。
  • この暴風雨は台風を思わせるほど強く、屋根に損傷がないか心配です。

「まったく」としてのの使用例

  • 待ってください、その包丁の使い方は全く適切ではありません。そのままでは怪我をする可能性が高いです。
  • 20年前の映画のリメイクですが、新しい監督のもとではまるで別の作品のような新鮮な印象を受けます。
  • 最初のラウンドでは控えめでしたが、2ラウンド目はまるで異なる戦略で挑んだため、その変化が顕著でした。
  • 照明が消えてしまい、周囲が真っ暗になったため、まるでどこを向いているのかわからないほど方向感覚を失いました。
  • マラソンでのスタートで大きく出遅れ、最終的には先頭集団に全く追いつけずにレースが終了しました。

 

「まるで」と類義語の解説

「まるで」は、日本語において異なる状況や感覚を表現する際に多用される表現です。この表現にはいくつかの類義語があり、文脈に応じて使い分けられます。

「あたかも」の意味の類義語

  • 「さながら」: あるものや状況が他のものと非常に似ていることを強調します。
  • 「いわば」: ある事象を説明する際に用いられ、例え話として機能します。
  • 「例えるならば」: 比較を通じてある事象を具体的に説明する表現です。
  • 「まさに」: 何かが完全に一致または極めて類似している状態を指します。

「まったく」の意味の類義語

  • 「すっかり」: 何かが完全にその状態になったことを指し、変化の全面性を強調します。
  • 「まるっきり」: 完全に同じ、または全くの状態を表す時に使用します。
  • 「かいもく」: 通常「かいもくする」と使用され、完全に何かを理解したり覚えたりする状態を意味します。
  • 「全然」: 何もかもがその状態であることを強調するのに使われます。
  • 「さっぱり」: 物事が全く理解できない、または全く変わらない状態を表すのに用いられます。
  • 「更々」: 一般的には「さらさら」と読まれ、何も変化していない状態や全く影響を受けていない様子を示します。

これらの言葉は、様々な文脈で「まるで」の代わりとして利用することができ、文章や会話の表現を豊かにします。

 

まとめ

この記事では、日常生活でよく使われる表現「まるで」の使い方とその例文を紹介しました。ぜひ参考にしてみてください。

「まるで」という言葉は、漢字で「丸で」と表記されます。「丸」は「円」を意味し、角がなく、欠けた部分もないことから、完全さや全体性を象徴しています。

この特性から、「完全に似ている」や「全部そっくりだ」というニュアンスで「まるで」が使われるようになったのです。文脈に応じて「あたかも」と同様に使われる場合と、「まったく」として使われる場合があり、その使い分けは日本語の豊かな表現力を示しています。

タイトルとURLをコピーしました