PR

丁寧なのに失礼に聞こえる?「ごもっともです」に潜む違和感とは

言葉・慣用句

「ごもっともです」という言葉、丁寧な響きがありますよね。
ビジネスや日常会話でも、「相手の意見に同意するとき」に使うことが多い表現です。

でも一方で、こんな声もよく聞かれます。

  • 「なんだか上から言われている気がする」

  • 「ちょっとバカにされてる感じがする」

  • 「本当にそう思ってるの?」

このように、「ごもっともです」は使い方によっては丁寧なのに違和感がある言葉でもあるのです。

この記事では、「ごもっともです」の意味・使い方・注意点、
そして自然な言い換え表現まで、わかりやすく紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「ごもっともです」の意味とは?

「もっとも」という言葉は、漢字で書くと「尤も」。
意味は「理屈にかなっている」「道理に合っている」ということです。

「ごもっともです」は、これに丁寧語の「ご~です」をつけた表現で、

「まったくそのとおりですね」
「おっしゃることに理があります」

というように、相手の意見が正しいと認める言い方です。

では、なぜ“上から目線”と感じる人がいるのか?

「ごもっともです」は一見、敬語らしく丁寧な言い方ですが、
受け取り手によってはこんなふうに感じられてしまうことがあります。

 「評価している」ように聞こえる

「ごもっともですね」と言われると、
「あなたの言っていることは確かに正しいです」と判断・評価されたように聞こえることがあります。

つまり、上から「それは正しいですね」と言われたような印象になるのです。

 本心からの同意に聞こえづらい

言葉自体が丁寧すぎて、本当に納得しているのか、それとも表面的なのか分かりづらいというのも理由の一つ。

特に、会議や議論の場で「ごもっともです」と言っておきながら、
後で全然違う意見を出してきたりすると、「あれ、さっき納得してたんじゃないの?」と違和感を持たれます。

使い方の具体例

良い使い方

  • 「ごもっともなご指摘をありがとうございます」

  • 「ごもっともな意見だと感じました。私もそのように考えています」

→ 相手を立てつつ、自分も同意している姿勢が見える。

微妙な使い方

  • 「まあ、ごもっともですね(棒読み)」

  • 「ごもっともな話だけど、それは理想論でしょ」

→ 言い方や後に続く言葉によっては、皮肉や反論っぽく聞こえてしまう

「ごもっともです」の言い換え表現

より自然で柔らかい印象を与える言い方もあります。以下に例をまとめます。

言い換え表現 ニュアンス・場面
おっしゃるとおりです 最も自然で広く使える敬語表現
確かにその通りですね 同意しながらもフラットな雰囲気
ご意見、参考になります 全面的な賛同でなくても好意的に受け取れる表現
なるほど、勉強になります 素直な感心を示す。相手の気分をよくする表現

「ごもっともです」がしっくりこない場合は、これらの表現を場面によって使い分けるのがおすすめです。

注意点とまとめ

「ごもっともです」は便利だけど“丁寧なだけ”にならないように

  • 相手の言葉を“上から評価”しているように聞こえがち

  • 本心からの同意であれば、具体的な言葉を添えると印象がよくなる

  • 柔らかい言い換え表現を使うと、より自然で信頼されるやりとりに

まとめ

「ごもっともです」は一見丁寧で便利な表現ですが、
受け取り方次第で“冷たく”も“上から目線”にも聞こえてしまう繊細な言葉です。

使うときには、本当に同意しているのか、それともただその場をやりすごしているのか
自分の気持ちをしっかり込めることが大切です。

相手に気持ちよく伝わるコミュニケーションのために、
言葉の選び方も少しずつ見直していきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました