PR

「敷居が高い」は“高級”という意味じゃない?誤用されがちな言葉の本当の意味を解説

言葉

「敷居が高い=入りにくい」…それ、本当に正しい?

高級な寿司屋の前で、「ここ、ちょっと敷居が高いよね」
格式ある老舗旅館の紹介記事で、「敷居が高そうだけど、実は入りやすい」
こうした言い回し、日常でもメディアでもよく見かけるようになりました。

多くの人が「敷居が高い」という言葉を、“高そう・堅苦しそう・入りづらい”というニュアンスで使っています。
でも実はこの使い方、本来の意味からは外れているのです。

「敷居が高い」とは、もともとは不義理をしたり、気まずいことがあったために、その場所に行きにくい気持ちを表す言葉でした。
つまり、値段や雰囲気の話ではなく、**“人間関係の後ろめたさ”や“心理的なハードル”**を意味していたのです。

この記事では、「敷居が高い」の本来の意味と、
なぜ多くの人が誤解して使うようになったのか、
そして正しい使い方や代替表現について、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「敷居が高い」の本来の意味とは?

辞書に載っている意味

たとえば、『広辞苑』や『日本国語大辞典』には、
「敷居が高い」について以下のように記されています。

不義理や面目のないことがあって、その人の家に行きにくい。

つまり「敷居が高い」は、
自分に非がある・後ろめたいことがあるために、相手の家や場所に行きづらいという気持ちを表した言葉です。

たとえば以下のような文脈です:

  • 「借りたお金を返していないので、彼の家には敷居が高くて行けない」

  • 「昔、大きな失礼をしてしまったから、今でもあの店には敷居が高くて入れない」

  • 「恩師に会いたいけれど、卒業後一度も連絡していないから敷居が高い」

このように、「気まずさ」「申し訳なさ」「面目が立たない」といった自責の気持ちが前提にあるのが本来の「敷居が高い」です。

なぜ「高級で入りづらい」という誤用が広まったのか?

ここまで読んで、「えっ、そうだったの?」と思った方も多いはず。
実際、「敷居が高い」を「高級で気後れする」といった意味で使っていた人も多いのではないでしょうか?

この誤解が生まれた背景には、いくつかの要因があります。

「敷居」という言葉のイメージの誤解

「敷居」とは、本来は家の出入り口にある木の横木のこと。
靴を脱いで上がる際に、またぐあの“段差”のことです。

そこに「高い」という言葉がつくと、
「物理的に段差が高くて入りづらい」→「心理的にも入りにくい」→「格式が高くて気後れする」
…というように、連想によって意味が変化していったと考えられます。

「高い=高級感」と結びつきやすい現代語感覚

たとえば、「ハードルが高い」「壁が高い」など、
“高い”という言葉は、現代では「難しい」「入りづらい」「近寄りがたい」といった**抽象的な“拒まれる感覚”**と結びつきやすくなっています。

そのため、「高級そう」「上品すぎて緊張する」といった意味合いで、
つい「敷居が高い」と表現してしまう人が増えていったのです。

正しい使い方と誤用例の比較

ここでは、実際の文例を使って「敷居が高い」の正しい用法と、ありがちな誤用を比較してみましょう。

文章例 解説 正誤
「借金を返さずにいるから、彼の家には敷居が高くて行けない」 不義理をしてしまい、顔を出しにくいという“心理的な後ろめたさ”がある。 ◎正しい使い方
「部長に報告を怠っていたので、会議に出るのが敷居が高い」 面目が立たないという意味での“気まずさ”を表現している。 ◎正しい使い方
「あのフレンチレストラン、ちょっと敷居が高いよね」 高級・上品=入りにくいという意味で使用。価格や雰囲気には無関係。 ✕誤用
「この旅館、格式があって敷居が高そう」 雰囲気に気圧される感じを表現したい場合、適切な言い換えが必要。 ✕誤用

ポイント

「敷居が高い」は、“自分に原因がある”からこそ、行きづらい・会いづらいという感情を表す言葉です。
決して「雰囲気が堅い」「高そうで緊張する」といった他者側の属性による気後れを示す表現ではありません。

「高級で入りづらい」には別の表現を使おう

「敷居が高い」を誤用しないためには、
“高級で入りづらい”“気後れする”“上品すぎて緊張する”といった場面ごとに、より的確な表現を選ぶことが大切です。

以下に代わりに使える表現をいくつかご紹介します。

 雰囲気・価格・格式の高さに気圧される場合

  • 「格式がある雰囲気で緊張する」

  • 「高級感があって気後れする」

  • 「入りづらい雰囲気がある」

  • 「ちょっとハードルが高いお店だね」

  • 「おしゃれすぎて気軽には入れない」

こういった表現を使うことで、自分の感情や印象を正確に伝えつつ、誤解や語義のずれも避けることができます。

まとめ

「敷居が高い」は、現代の会話や文章ではよく使われる表現ですが、
本来は「高級で入りにくい」という意味ではなく、

  • 不義理や失礼があって、その場所に行くのが気まずい

  • 申し訳なくて、顔を合わせづらい

という、人間関係における心理的なハードルを表す言葉です。

【誤用】高級で入りにくい → ×
【正用】気まずくて行きづらい → ○

言葉は時代とともに変化するものですが、
元の意味を正しく理解しておくことで、
“通じる言葉”ではなく“伝わる言葉”を使えるようになります。

日常的に使っている言葉ほど、改めて意味を見直してみると、
表現の幅もぐっと広がっていくものです。
ぜひ、今日から「敷居が高い」の使い方を見直してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました