PR

アジェンダとは?議題との違いや使い方を例文で紹介

カタカナ英語

「次回のアジェンダを送っておきますね」
ビジネスのメールや会議でこんなフレーズを見かけたことはありませんか?

「アジェンダ」とは何か?一見、会議の内容や話す順番のことだと分かりそうで、実は「議題」とどう違うのか、いまいちピンとこない人も多いはず。

今回は、「アジェンダ」の意味や語源、似た言葉「議題」との違い、さらには実際の使い方まで、例文を交えてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

アジェンダの意味と語源

アジェンダの基本的な意味

「アジェンダ(agenda)」とは、もともとラテン語で「すべきこと」という意味を持つ言葉です。

現代のビジネスシーンでは、

  • 会議の進行項目

  • 話し合うべき内容の一覧

  • 打ち合わせの目的・流れ

といった「予定された議題一覧」を指すことが多いです。

語源に注目

「アジェンダ」は「agere(する・行動する)」の動名詞形。
つまり本来は「すべきこと」=行動予定のニュアンスを持っているんですね。

「議題」との違いは?

「議題」は、単に話し合うテーマのことを指します。
一方で「アジェンダ」は、その議題を含む会議の流れや順番全体を示すことが多いです。

違いを整理すると:

用語 意味
議題 会議で取り上げる一つひとつのテーマ
アジェンダ 会議全体の進行予定(議題+順番+時間配分)

つまり、「アジェンダ」は「議題」を含む、より広い構造を指す言葉といえるでしょう。

実際のビジネスシーンでの使い方(例文つき)

メールでの使用例

  • 「次回ミーティングのアジェンダをお送りします」

  • 「本日のアジェンダをご確認ください」

  • 「アジェンダに沿って進めさせていただきます」

会議中の使用例

  • 「まずはアジェンダの1つ目、“新商品の企画案”について議論しましょう」

  • 「本日のアジェンダに追加事項はございますか?」

日本語でも「議題」「検討項目」といった言葉に言い換え可能ですが、「アジェンダ」はビジネスらしい洗練された響きがあり、外資系企業やIT業界では特によく使われます。

注意点:「アジェンダ」はカタカナ英語

「アジェンダ」は便利な言葉ですが、使いすぎると「横文字好き」と受け取られることもあるため、相手や場面に応じた使い分けが必要です。

たとえば、

  • 公的な会議 →「議題」「議事日程」などの和語を使う方が丁寧

  • 社内のミーティング → カジュアルに「アジェンダ」でもOK

TPO(時と場所と場合)を考えて使うことがポイントです。

まとめ

  • 「アジェンダ」とは、会議の進行内容や予定のこと

  • 「議題」とは異なり、順番や時間配分も含む全体構成を指す

  • 英語由来の言葉で、ビジネス用語として定着しているが使いすぎには注意

日常的に何気なく使っている「アジェンダ」も、正しく理解しておくと、より説得力のある会話やメールができます。
今後、会議の準備や説明をするときに、ぜひ意識して使ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました