「レタス」、美味しいですよね!
私の家では、サラダでいつも主役を務める、大好きな野菜の一つです。
普段は「レタス」とカタカナで書かれることが多く、ひらがなで「れたす」と書かれることは稀ですね。
ところが驚くべきことに、「レタス」には漢字での表記が存在するのです!
実は、「レタス」を表す漢字は一つではありません。
この記事で、その漢字表記とそれにまつわる背景について、詳しくご説明します。
漢字で表す「レタス」とは?
「レタス」を漢字でどのように書くかご存知ですか?実は、レタスを表す漢字は2つ存在します。
- 萵苣(あおきくさ)
- 乳草(ちちくさ)
これらは、どちらも日本ではあまり一般的ではない珍しい漢字です。
特に「萵苣」は、日常生活で見かけることは少なく、「ちしゃ」「ちさ」という読み方もあります。一方、「乳草」は文字通り「ちちくさ」と読まれます。
参考までに、私が持っている辞書によると、「レタス」は以下のように記載されています。
【レタス(lettuce)】 ・[植]キク科の一年草または二年草。西洋野菜の一種。サラダ用。別名「ちしゃ」。
引用元:旺文社国語辞典
興味深いことに、辞書には漢字が直接記載されていないものの、「ちしゃ」の名で紹介されているのが「萵苣」です。
次の部分では、これらの漢字がどのような由来を持っているのかを掘り下げていきます。
「レタス」漢字の起源と歴史
「レタス」を示す漢字、「萵苣」と「乳草」にはそれぞれ独自の由来があります。
「萵苣」の歴史的背景
「萵苣」、すなわち「ちしゃ」または「ちさ」と読まれるこの漢字は、元々中国で使用されていた言葉です。中国語で「萵苣」はレタスを指し、この言葉が日本に伝わりレタスを意味する一般的な表現として採用されました。
「萵苣」の第一字「萵」は特定の国名を示す場合がありますが、具体的な国は特定されていません。「苣」の字は「葉」を意味するため、「萵苣」は文字通り「ある国から来た葉」という意味になります。
レタス自体の原産地は西アジアからヨーロッパとされており、中国を経由して日本に伝わった野菜です。江戸時代には既に日本に導入されており、その時期から使用されている漢字です。
また、「萵苣」はレタスを指すだけでなく、「サラダ菜」、「カキチシャ」、「タチヂシャ」など、似た種類の野菜を指すこともあります。このように複数の意味を含むことで、言葉の用途が広がっています。
「乳草」の名前の起源
「乳草」という名前は、「ちちくさ」とも読まれ、その由来には興味深い背景があります。
「レタス」が切られると、その葉や茎から白い液体が滲み出ます。この液体が牛乳に似ていることから、「乳草」と名付けられました。これは、植物の特徴的な外見から直感的に名付けられた例です。
英語名「lettuce」の語源はラテン語の「lactuca(ラットゥカ)」であり、「lac」は牛乳を意味します。この言葉が英語に取り入れられたことで、レタスの特徴を反映した名前が生まれました。
日本語での「乳草」が「ちさ」とも読まれるようになり、その音がさらに変化して「ちしゃ」という読み方に発展しました。これは、音韻の自然な変遷を示す興味深い例です。
「乳草」という名称は、レタスに限らず、他の植物にも適用されます。例えば、キク科の植物であるノアザミやタンポポも、茎を切ると白い液体が出るため、この名前が使われています。他にもガガイモ、ノゲシ、ノウルシなどがあります。これらの植物は、同様の特徴を持つため「乳草」と総称されることがあります。
まとめ
ここまでで「レタス」の漢字表記「萵苣」と「乳草」、そしてその由来について詳しく解説しました。
「萵苣」は中国由来の言葉で、「外国から伝わった葉」という意味を持っています。一方、「乳草」は、レタスの葉や茎から白い液体が出る特性からその名が付けられました。
また、これらの漢字は「レタス」を指すことが多いですが、「萵苣」や「乳草」という言葉が他の植物を指す場合もあるため、使用する際はその文脈に注意が必要です。
この情報が皆さんの知識の一助となれば幸いです。