PR

「ゴム」に漢字があった?意外と知らないその難解な文字

名称

私たちの日常に欠かせない「ゴム」、輪ゴムやヘアバンドとして親しまれています。

普段はカタカナで「ゴム」と表記しますが、これを漢字で書けと言われたらどう書くでしょうか?意外と難しいですよね。

「御武」と間違えて書きそうになるかもしれませんが、実際の漢字表記はどうなっているのでしょう?

漢字で書くとなると答えられない人が多いのは、それほど身近でありながら漢字表記が意外と知られていないからです。

漢字表記が実際にあるかどうか疑問に思う方もいるでしょうが、確かに存在しています!

この記事では、「ゴム」の意外と知られていない漢字表記やその起源、さらには中国語での表記についても詳しく解説します。

漢字で表される場合、2文字使用されることが多く、見慣れない文字かもしれません。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「ゴム」の漢字表記、意外と知られていないその文字とは?

さて、皆さんが普段使っている「ゴム」を漢字で表記するとどうなるか、ここで発表します。

なんと、「ゴム」は漢字で「護謨」と書きます!

これが「ゴム」の漢字表記?多くの人が予想もしていないでしょう。

カタカナでは単純な2文字ですが、漢字表記も同じく2文字ですが、非常に意外な選びですね。

では、なぜ「ゴム」を「護謨」と表記するのか、その背景と由来について深掘りしてみましょう!

 

「護謨」という表記の不思議な由来とは?

私たちが日常的に使っている「ゴム」は、その弾力性から「弾性ゴム」とも呼ばれます。この言葉の英語「gum」は、ラテン語の「樹脂」を意味する「gummi」に由来しています。

では、なぜ日本で「ゴム」を「護謨」と表記するのでしょうか?それぞれの漢字の意味を見てみましょう。

  • 「護」の訓読みは「まもる」、音読みは「ゴ」で、「守る」や「率いる」といった意味があります。
  • 「謨」の訓読みは「はかりごと」、音読みは「ボ」または「モ」で、「計画」や「策略」といった意味があります。

「護謨」という組み合わせは、直接的な意味では「ゴム」との関連は見出しにくいですが、音の一致に基づく当て字として使用されています。「ゴモ」と読むことができるため、音読みから「ゴム」として扱われることがありますが、やや強引な感は否めません。

この漢字表記がいつから使われるようになったのか正確な記録はありませんが、戦前から一部の文学作品で見ることができます。例えば、岡本かの子の『河明かり』、泉鏡花の『卵塔場の天女』、大倉燁子の『黒猫十三』など大正から昭和初期にかけての作品にこの表記が使用されています。

企業名にも使われる「護謨」の漢字

一般的にはほとんど目にすることのない「護謨」という漢字ですが、ゴム製品を扱う企業の名前として採用されることがあります。日本国内では、以下のような企業が「護謨」を社名に含んでいます:

  • 朝日護謨工業所
  • 錦城護謨株式会社
  • 東華護謨工業株式会社
  • 日光護謨工業株式会社
  • 堀川護謨工業株式会社
  • 小野寺護謨工業株式会社
  • サンエス護謨工業株式会社

これらの企業はゴム製品の製造や販売を行っており、「護謨」という漢字を使用することで、その専門性や製品への誇りを表現しています。

 

「ゴム」の中国語表記とその意味

日本での「ゴム」の漢字表記は「護謨」となりますが、これは日本固有の表記です。では、中国語では「ゴム」をどのように表記するのでしょうか?

中国語では、「ゴム」は「胶」という漢字を使用します。この漢字の発音は「ジャオ」と読み、簡体字と繁体字で表記が異なります。繁体字では「膠」と書かれます。

さらに、中国語では「胶皮」という言い方もあり、「ゴム」を意味します。こちらの発音は「ジャオピ」となります。この表現は、「胶」が「ゴム」の素材を指し、「皮」がその形状や用途を示すことが多いため、合わせて「ゴム製品」という意味になります。

 

まとめ

  • 「ゴム」の漢字表記は「護謨」です。
  • 「護謨」という表記は当て字であり、特にゴム製品を扱う企業名で用いられることが多いです。
  • 中国語では「ゴム」は「胶(繁体字では膠)」と表記され、発音は「ジャオ」となります。

カタカナでシンプルに「ゴム」と表されるものが、漢字になると全く異なる印象を持つことがあります。

特にビジネスシーンで「護謨」という漢字が企業名に含まれている場合は、それが「ゴム」を指していると理解し、適切に対応することで相手の信頼を得ることができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました