PR

災害時の備えに!ローリングストックとは?やり方とポイントをやさしく解説

お役立ち

地震や台風など、突然やってくる災害。
「いざという時のために備蓄をしなきゃ…」と思いつつ、
実際には「何をどれだけ準備すればいいのか分からない」
「備蓄品の賞味期限をうっかり切らしてしまった」
そんな経験、ありませんか?

そこで注目されているのが、ローリングストックという考え方です。

ローリングストックは、特別な準備をしなくても、普段の生活の中で自然に防災対策ができる方法。
ムリなく続けられるので、忙しい人にもぴったりです。

この記事では、

  • ローリングストックとは何か?

  • どんな食品や日用品を備えるべきか?

  • 効率よく回すためのコツ

をわかりやすく解説していきます!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

ローリングストックとは?

「ローリングストック」という言葉、最近はテレビや雑誌でもよく見かけるようになりました。
でも、改めて「どういうこと?」と聞かれると、意外と説明が難しいかもしれません。

ここではまず、ローリングストックの基本的な考え方をシンプルにまとめます。

 ローリングストックとは?

普段使う食品や日用品を、少し多めに備えておき、使ったらすぐ補充することで、
常に一定量の備蓄を確保しておく方法を指します。

ポイントは「使いながら備える」ということ。

  • 賞味期限が近づいたら食べて、新しいものを買い足す

  • 消耗品が減ったら使い切る前に補充しておく

このサイクルを回していくことで、
「気づいたら全部期限切れだった!」という事態を防ぎながら、防災対策ができるのです。

 ローリングストックの魅力

  • 特別な非常食を買い込まなくてもOK

  • ふだん食べ慣れたものを非常時にも食べられる安心感

  • 食品ロスの防止にもつながる

  • 「防災用にわざわざ買い足す」のではなく、「普段の生活の延長線」でできる

備蓄に対するハードルがぐっと下がるため、
「防災グッズを揃えるのって難しそう…」と感じている人にも続けやすい方法です。

どんなものをローリングストックする?

ローリングストックを実践するうえで大切なのは、
非常時にも役立ち、かつ普段の生活でも無理なく消費できるものを選ぶことです。

ここでは、ローリングストックに向いている食品や日用品について具体的に紹介します。

 食品でおすすめのアイテム

  • レトルト食品
     → カレー、親子丼、中華丼など、温めるだけで食べられるもの

  • 缶詰
     → ツナ缶、サバ缶、野菜の缶詰、フルーツ缶など、長期保存がきく

  • インスタント食品・乾麺
     → カップラーメン、インスタントスープ、乾燥パスタ

  • 飲料水
     → 1人1日あたり3リットルを目安に数日分

  • 栄養補助食品・お菓子
     → カロリーメイト、ビスケット、チョコレートなど、非常時のエネルギー源にもなる

  • 無洗米やパックご飯
     → 水や調理器具が使えない場合にも便利

 日用品でおすすめのアイテム

  • ティッシュペーパー・トイレットペーパー
     → 物流が止まったときに必需品になる

  • ウェットティッシュ・除菌シート
     → 手が洗えないときにも重宝する

  • 乾電池・モバイルバッテリー
     → 停電対策に欠かせない

  • 使い捨てカイロ・簡易トイレ
     → 特に冬場や長期避難に備えて

  • ビニール袋・ラップ
     → 調理・ゴミ処理・衛生対策にも多用途に使える

 ポイントは「ふだん使うものを、少し多めに」

  • 特別な非常食だけを買い込む必要はありません

  • 自分や家族が普段からよく使うもの・よく食べるものを、少し多めにストックしておくだけでOK

「防災用」「日常用」と分けて考えず、自然なかたちで備えるのがローリングストックの考え方です。

ローリングストックの具体的なやり方

「普段の生活の中で備える」と言っても、いざ始めようとすると
「何から始めればいいんだろう?」と迷うこともありますよね。

ここでは、ローリングストックを無理なく続けるための基本ステップを紹介します。

 ステップ1:いつもより少し多めに買う

まずは、普段使っている食品や日用品を、いつもより1〜2個多めに買うところからスタートしましょう。

たとえば:

  • 買い物に行ったとき、レトルトカレーを2個ではなく4個買う

  • ペットボトルの水を1ケースではなく2ケース買っておく

これだけでも、すぐに小さな備蓄が始まります。

 ステップ2:「古いものから使う」を徹底する

ストックしたものは、古いものから順番に使う(先入れ先出し)を心がけましょう。

  • 新しいものを買ったら、古いものを手前に

  • 日付を見て、賞味期限が近い順に消費する

これを続けるだけで、自然にストックの鮮度が保たれます。

 ステップ3:定期的にチェックする

月に一度くらいのペースで、
「何が減っているか」「期限が近いものはないか」などをチェックしましょう。

  • 減っていたらすぐに補充

  • 賞味期限が近いものは早めに使い切る

  • 食べない・使わないものは無理にストックしない

これを習慣にすると、無理なく備蓄量をキープできるようになります。

 ステップ4:非常時を想定してバランスを考える

「もし停電になったら?」「ガスや水道が止まったら?」
そんなシチュエーションを少し意識しながらストック内容を調整しましょう。

  • 温めずに食べられる食品も用意しておく

  • 飲料水は少し多めにストックしておく

  • モバイルバッテリーも定期的に充電する

こうした小さな工夫が、いざというときの安心につながります。

失敗しないためのポイントとコツ

ローリングストックは気軽に始められる一方で、
続けていくうちにつまずきやすいポイントもいくつかあります。

ここでは、失敗を防ぎながら、無理なく続けるためのコツを紹介します。

 1.ストックしすぎない

「備えなきゃ!」と意気込んで大量に買い込んでも、
結局使いきれず、期限切れになってしまうこともあります。

まずは、

  • 3日分(最低限)

  • 家族の人数に合わせて

を目安に始めましょう。

増やしたくなったら、少しずつストックを増やしていくくらいがちょうどいいです。

 2.“普段使うもの”にこだわる

非常用だからといって、普段食べない缶詰やレトルト食品を大量に備えてしまうと、
結局使う機会がなく、無駄になってしまうことも。

選ぶポイントは、

  • ふだんの食卓でも無理なく取り入れられるもの

  • 家族みんなが食べ慣れているもの

これを意識すると、ローリングストックが自然な習慣になりやすいです。

 3.「使ったら補充」を徹底する

せっかくストックしていても、消費した分を補充し忘れると、
いざというとき「何も残ってなかった…」という事態に。

  • 買い物リストに「ストック補充用」を作っておく

  • 減ったときにすぐメモする習慣をつける

こういった小さな工夫が、ストックを途切れさせないコツです。

 4.家族にも共有しておく

自分だけが把握していても、他の家族が勝手に使ってしまうとバランスが崩れてしまいます。

  • 「ここに置いてあるのはストック用だよ」

  • 「減ったらすぐ伝えてね」

といった感じで、家族みんなで意識を共有しておくと安心です。

まとめ:ふだんの生活に防災意識を取り入れよう

「ローリングストック」とは、
普段使う食品や日用品を少し多めに備え、使いながら補充していくという、
とても自然で続けやすい防災対策の方法です。

  • 非常食だけに頼らず、ふだんの生活用品を活用する

  • 古いものから使う習慣をつけて、ムダを防ぐ

  • いざというときに備えながら、日常生活にも役立てる

これが、ローリングストックの大きな魅力です。

特別なことをしなくても、少し意識を変えるだけで、
「もしもの時」の備えが自然に整っていきます。

家族や自分自身を守るためにも、
今日から「使いながら備える」ローリングストック生活を、少しずつ取り入れてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました