PR

「助長」(じょちょう)の2つの意味を例文を交えてサラッと解説

言葉

「助長」という言葉は、古くからある故事成語の一つです。

その意味は、「力を加えて、ある物事の成長や発展を助けること」を指します。

ただし、この言葉には「良い方向へ進む」だけでなく、「悪い傾向をさらに強めてしまう」という使い方も存在します。

実際のところ、元々は「悪い方向に力を加える」というニュアンスで使われており、「余計な手出し」や「ありがた迷惑」に近い意味が込められていました。

では、この「助長」という言葉、どのような場面でどのように活用すれば良いのでしょうか?

この記事では、簡単な例文を通じてその使い方をわかりやすくお伝えしていきます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「助長」を使った例文集(良い方向の意味)

  • アジア太平洋地域における経済発展を後押しし、発展途上国の成長を支援する役割を担う。
  • 幼稚園の目標は、幼児に適切な環境を提供し、その心身の健全な成長を促進することにある。
  • 日本では、農業改良助成法を通じて、安定的かつ効率的な農業経営の実現を目指してきた。
  • 住宅の長寿命化に向けた技術革新を推進し、その普及を広めるための事業が進められている。
  • 同委員会は、世界銀行のさらなるガバナンス改革を推し進めるための提言を行った。
  • 創立当初の活動目的は、会員間の信頼関係を築き、公正な取引慣行を育てることだった。
  • G20サミットの最終声明では、経済発展を促進し、一致団結して行動する意志が示された。
  • 日本とタイの友好関係を深め、文化交流と経済協力の促進を目的としている。

 

「助長」を使った例文集(悪い方向の意味)

  • 落書きを放置することは、犯罪行為を増長させる可能性がある。
  • 差別や偏見を煽る表現は減少傾向にあるが、現状を改めて見つめ直す必要がある。
  • 活動家の影響が、反ユダヤ主義や少数派への憎悪を広める結果になっていると指摘されている。
  • この人物の発言は混乱を拡大させており、本来は平和的解決を促す言葉が求められる場面だった。
  • 大統領はこれまで一切、暴力を容認したり助長したことはないと主張している。
  • フェイクニュースの拡散を助けていると批判されたSNSプラットフォームが、アルゴリズムの見直しを行った。
  • 首脳間の激しい応酬が、対立をさらに深め、双方に悪影響を及ぼすと判断された。
  • 紛争を助長しない報道を実現するため、ジャーナリストが適切な方法を学ぶことは重要だ。
  • 速度違反を誘発する装置を販売していたとして、京都府警が容疑者を逮捕した。
  • 黒瀬氏に対する発信者情報の開示が認められると、表現の自由の抑制や不当訴訟の増加につながる可能性が懸念されている。

 

まとめ

以上、「助長」の使い方について例文を交えながら解説しました。

「助長」という言葉の由来は、中国戦国時代の儒学者・思想家である孟子(もうし)の教えに基づいています。孟子の著作『孟子 公孫丑(こうそんちゅう)・上』に登場する故事がその起源です。

孟子は弟子に対して、心の成長は無理に促すのではなく、自然なペースで育むべきだと説いていました。その教えを伝えるため、以下の例え話を用いました。

宋の国に住むある農民が、作物の成長を早めようと、苗を引っ張って茎を無理やり伸ばしました。しかし、その結果、苗は全て枯れてしまったのです。

この逸話から、「助長」という言葉は、不必要な手助けや過剰な干渉が、かえって悪い結果を招くことを意味するようになりました。

ぜひこの背景も参考にして、「助長」という言葉を正しく使ってみてください!

タイトルとURLをコピーしました