メールやチャットでよく見かける「取り急ぎ」という表現。
一見便利な言葉ですが、使い方によっては失礼な印象を与えてしまうこともあります。
この記事では、「取り急ぎ」の本来の意味や正しい使い方、注意したいNG例などをわかりやすく解説します。
「取り急ぎ」の意味とは?
「取り急ぎ」とは、とりあえず急いで要件だけを伝えるという意味を持つ表現です。
もともとは「取り急ぎご報告まで」や「取り急ぎご連絡申し上げます」といった形で使われ、一旦のご連絡や要点の簡潔な伝達に使われるのが一般的です。
-
「詳しい説明は後ほどにして、まずは急ぎでお伝えします」
-
「時間がない中ですが、要点だけお知らせします」
というニュアンスを含み、ビジネスシーンでよく使用されます。
ビジネスメールでの正しい使い方
「取り急ぎ」は、以下のように文末や結びに使うのが適切です。
例文1:
取り急ぎ、ご連絡まで申し上げます。
例文2:
取り急ぎ、お礼申し上げます。
このように、あくまで「ひとまず」「ご挨拶だけ」「ご報告のみ」などの補足的なニュアンスを込めて使うのがポイントです。
また、「取り急ぎ失礼いたします」という一文もよく使われますが、相手への丁寧な気配りを欠かさない表現と組み合わせることが重要です。
「取り急ぎ」が失礼になるケースとは?
「取り急ぎ」は便利な一方で、使い方を誤ると失礼な印象を与えることもあります。以下のような場合には注意が必要です。
❌ 1. 要件だけで本文がそっけない
例:
取り急ぎ、会議は中止です。
これだけだと、ぶっきらぼうで冷たい印象になってしまいます。
→ 丁寧な言い回しを補いましょう。
✅ 改善例:
会議は中止となりましたので、取り急ぎご連絡申し上げます。
詳細につきましては、後ほど改めてご案内いたします。
❌ 2. 上司や目上の人への第一文に使う
いきなり「取り急ぎ〜」と切り出すと、「面倒だから手短に済ませたい」という印象にもなりかねません。
→ 冒頭にはあいさつや一言を入れるのがマナーです。
✅ 改善例:
お世話になっております。〇〇株式会社の△△です。
取り急ぎ、ご報告させていただきます。
メール以外にも使える?日常会話での使い方
「取り急ぎ」は基本的にはビジネスシーンでの使用が多い言葉ですが、口頭でのやり取りでも以下のように使うことがあります。
会話例:
-
「とりあえず今日中に出しておいて」
-
「わかった、取り急ぎメールだけ送っておくね」
このように、「ひとまず」「まずはこれだけやっておく」という意味合いで使われます。
ただし、やはり砕けすぎると失礼に聞こえる可能性もあるため、状況に応じて使い分けることが大切です。
「取り急ぎ」に代わる言い回しはある?
「取り急ぎ」は便利な表現ですが、もっと丁寧な印象を与えたいときや、少しかしこまった文面にしたいときには、別の言い回しを使うのもおすすめです。
代替表現の例:
表現 | ニュアンス・使い方 |
---|---|
まずはご報告まで | 丁寧で柔らかい印象。落ち着いたトーン |
ひとまずお知らせいたします | 一時的な連絡というニュアンス |
ご参考までにお伝えいたします | 情報共有に適しており、ビジネスでも好印象 |
取り急ぎご確認くださいませ | 「お願い」のトーンを和らげる表現 |
状況に合わせて言い換えることで、文章の印象をより丁寧かつ好意的に保つことができます。
まとめ:「取り急ぎ」は便利だが、使い方には“気配り”を
「取り急ぎ」は、「ひとまず必要な連絡だけを先にする」という意味で、ビジネスでも日常でも重宝する表現です。
ただし、その便利さゆえに使い方次第でそっけなく感じられたり、失礼に受け取られたりする可能性もあります。
-
ビジネスメールでは冒頭のあいさつや、本文の丁寧さに気を配る
-
「とりあえず」の意味合いが強すぎないよう、フォローの文を添える
-
場合によっては、代替表現に言い換えることで印象アップも期待できる
「とりあえず」のひと言の裏にある配慮こそが、相手との関係をより円滑にする鍵かもしれません。