PR

「しれっと」の意味とは?こっそり感・ずうずうしさ・言い換え方を例文で解説

言葉

「あの人、しれっと戻ってきたよね」
「しれっと値上げしてるの、気づいた?」
「失敗したくせに、しれっと話題変えたな…」

──何気ない日常会話の中で登場する「しれっと」という言葉。
でも、よく考えるとこの“しれっと”って、どんな意味?どういう気持ちで使ってる?

単なる「静かに」「目立たずに」ではなさそうだし、
かといって「ずるい」とも少し違う。

この記事では、

  • 「しれっと」の意味と語源に近いニュアンス

  • 実際によく使われる場面と例文

  • 類語との違いや、使い方の注意点

などをやさしく掘り下げていきます。

表面は“平静”、でも中身は“こっそり+図々しさ”

「しれっと」には次のような特徴が含まれています:

  • 本人はあくまで平然としている

  • 周囲の目を気にしていないように見える

  • 実はちょっと図々しかったり、ずるさを含んでいたりする

  • でも、悪気があるとは限らない

つまり、「こっそり」と「図太さ」の間にある絶妙なラインを表す言葉なんですね。

「ばれないように」ではなく、「ばれても動じない」

たとえば…

  • 欠席続きだった人が、何事もなかったように会議に出てくる

  • 誰も話題にしていないのに、急に「しれっと」参加する

  • 値段が上がったことを堂々と告知せず、しれっと変えてある

これらの行動には共通して、**“何かを隠しているようで、別に悪びれてもいない”**という態度が感じられます。

「しれっと」は、そんな“静かなふてぶてしさ”や“気づかれない風を装った行動”を、やや軽めの皮肉や冗談まじりに表現するときに使われる、現代らしいことばとも言えそうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

よく使われる場面と例文

「しれっと」は、日常のあらゆる場面で耳にすることが増えた言葉です。
ここでは、実際によくある使用例をいくつか挙げてみましょう。

 例1:しれっと戻ってくる

「昨日まで音信不通だったのに、しれっと出社してるじゃん」
→ 本人は悪びれる様子もなく、まるで“何事もなかったように”出てきている
→ 周囲はちょっとモヤモヤするけど、本人は平然

 例2:しれっと参加する・混ざる

「最初からいたかのように、しれっと輪に入ってきたね」
→ 招待されてないのに普通の顔して加わる、でも誰も強くは指摘できない
→ “ちゃっかり”に近い使い方

 例3:しれっと値上げ・変更

「定食、100円値上げされてたけど、しれっとすぎない?」
→ お知らせもなく、気づいたら変わっている
→ お店側はあえて“目立たせずに済ませたい”意図が見える

 例4:しれっとミスをごまかす

「あの人、ミスしたのにしれっと話題変えてたよね」
→ 謝罪も説明もなく、空気を読んでスルーしようとする
→ 上手くやっているようで、見てる人はちゃんと気づいている

これらの例に共通するのは、「誰かが“気づいてはいる”けれど、本人はとにかく何事もなかったようにやり過ごす」という構図です。
その態度が図太いのか、要領がいいのか、それともズルいのか…そのあいまいさも“しれっと”の面白さですね。

類語や似た表現との違い

「しれっと」は便利で軽やかな印象を持つ表現ですが、似た意味を持つ言葉もいくつか存在します。
ここでは「しれっと」と間違えやすい、または置き換えられそうな表現との違いを整理してみましょう。

「こっそり」との違い

表現 ニュアンス
こっそり 気づかれないように・バレないように行動する意識が強い
しれっと 気づかれても気にしない・平然と振る舞うニュアンスが強い

「こっそり」はあくまで隠れる意識がありますが、「しれっと」は堂々としているようにすら見えるのがポイントです。

「ちゃっかり」との違い

表現 ニュアンス
ちゃっかり 利益を得る・抜け目ない・ずる賢い
しれっと 意図を見せずに行動する・自然に混ざる

「ちゃっかり」は“得をする行動”にフォーカスしやすく、「しれっと」は“目立たず違和感なく行動する”ことに重きがあります。

「堂々と」との違い

表現 ニュアンス
堂々と 自信を持っている/誇りがある
しれっと 自信というより何事もなかったふりが中心

“態度がでかい”という印象は一部共通しますが、「しれっと」はあくまで無表情・淡々と振る舞うのが特徴です。

このように、「しれっと」は他の言葉とは似て非なる独自の立ち位置にある表現です。
図々しさ・要領の良さ・とぼけた感じが絶妙に混ざり合った、日本語らしい“温度のある言葉”とも言えるでしょう。

注意したい使い方と印象

「しれっと」は、軽妙でややユーモラスな響きを持つ一方で、使う場面や言い方によっては、皮肉っぽく受け取られるリスクもある言葉です。

 笑いを含んだ“ゆるいツッコミ”として使う場合

「しれっと」はSNSや会話の中で、ちょっとした笑いを込めて使われることがよくあります。

  • 「しれっと元カノの話してくるのやめて(笑)」

  • 「しれっと予定変えてるけど、こっちは調整済みなんだが」

このように、相手の行動に気づいてはいるけれど、あえて軽く受け流すようなニュアンスで使うと、ユーモラスな雰囲気になります。

 調子に乗ると“嫌味”に聞こえることも

しかし使いすぎたり、悪意がにじむ文脈で使うと…

  • 「しれっと手柄持っていったよね」

  • 「しれっと知らん顔してるけど、あなたのミスでは?」

このように、人を非難する表現として聞こえてしまうこともあるため、相手との関係性や空気感に注意が必要です。

 フォーマルな場には基本不向き

「しれっと」はあくまで口語的・カジュアルな表現なので、

  • ビジネス文書

  • 公式な場での説明

  • 目上の人との会話

などでは避けた方が無難です。
どうしても同様の意味で伝えたい場合は、「いつの間にか〜していたようです」「あくまで自然な流れで〜した」といった言い換えが必要になります。

「しれっと」は絶妙な距離感を演出できる言葉だからこそ、“軽さ”と“悪意”の境界線に気をつけたいですね。

まとめ

「しれっと」は、一見すると何気ない言葉ですが、
実は「こっそり」「堂々と」「ずうずうしく」「悪びれず」…そんな微妙な感情や行動を、あえて何事もなかったように振る舞う姿を表す、非常にニュアンス豊かな表現です。

  • 本人は平然としている

  • 周囲は「え、今の何?」と気づいている

  • でも、あえて突っ込まずに流す空気感もある

そんな“ズルさ”と“可笑しさ”が同居しているのが「しれっと」の魅力。
だからこそ、SNSや日常会話でも「軽い皮肉」「ゆるいツッコミ」として多く使われているのでしょう。

ただし、使い方によっては人を傷つけたり、不快にさせたりする可能性もあるため、相手との距離感や場の空気に合わせた使い分けが大切です。

場面に応じて、上手に「しれっと」使いこなしてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました