PR

「おもんばかる」とは?意味・語源・使い方を例文付きでわかりやすく解説

言葉・慣用句

「彼の心情をおもんばかると、軽々しく言葉にできない。」
ニュースや小説、または弔辞などで耳にすることのある「おもんばかる」という言葉。日常会話ではあまり使われませんが、フォーマルな場面ではしばしば登場します。響きには独特の品格があり、知的で上品な印象を与える日本語表現のひとつです。

ただし、「おもんばかる」の意味をなんとなく「大切にする」や「尊重する」と理解している人も少なくありません。実は本来の意味は**「相手の立場や気持ち、状況を推し量って配慮すること」**であり、ニュアンスを正しく理解して使うことが大切です。

この記事では、「おもんばかる」の意味や語源、使い方、誤解されやすいポイント、そして類語との違いまで詳しく解説していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「おもんばかる」の意味

基本的な意味

「おもんばかる」とは、相手の立場や気持ち、状況を推し量って配慮することを表す言葉です。

  • 「思う」+「量る(はかる)」が組み合わさり、文字通り「思いを量る」=「心や状況を推測して考慮する」という意味になります。

ニュアンスの特徴

  • 思いやりの心:単に推測するのではなく、相手を思いやる気持ちを含む。

  • 慎重な判断:軽率に行動するのではなく、状況を踏まえて判断する姿勢。

  • フォーマルな響き:日常会話よりも、文章・スピーチ・弔辞などで使われることが多い。

使用シーン

  • 相手に対して気遣いを示すとき。

  • 公的な文章や挨拶の中で、格調高い表現として。

  • 亡くなった人や遺族への弔意を表すときに特によく使われる。

例文

  • 「部下の努力をおもんばかり、会議で評価を伝えた」

  • 「被災者の不安な気持ちをおもんばかって対応する」

  • 「遺族の悲しみをおもんばかると、かける言葉が見つからない」

 

語源と由来

成り立ち

「おもんばかる」は、もともと 「思い量る(おもいはかる)」 という表現から生まれた言葉です。

  • 「思う」:心に思いをめぐらすこと。

  • 「量る」:重さや程度を計るだけでなく、状況や気持ちを推測する意味を持つ。
    この二つが結びついて、「相手の立場や心情を推し量る」という意味になりました。

古典から現代へ

  • 平安時代の文献や和歌にも「思ひはかる」に近い表現が登場します。

  • その後、「おもんばかる」と音が変化し、江戸時代以降は文章語として定着。

  • 現代でも日常会話よりは文章・スピーチ・弔辞などフォーマルな場面で多く使われています。

響きの特徴

  • 「おもんばかる」という音自体に、やや古風で格調高い印象があります。

  • 同じ意味を持つ「慮る(おもんぱかる)」という表記もあり、より文語的・格式ばった印象を与えます。

 

使い方の例文

「おもんばかる」は日常会話よりも、文章やフォーマルな場でよく用いられます。状況や相手の立場を推し量り、配慮するニュアンスを込めたいときに使うと効果的です。

ビジネスシーン

  • 「社員一人ひとりの努力をおもんばかり、適切な評価を行う」

  • 「取引先の事情をおもんばかって、納期を柔軟に調整した」

  • 「顧客の立場をおもんばかると、迅速な対応が必要だと感じる」

弔辞・フォーマルな挨拶

  • 「ご遺族の悲しみをおもんばかると、かける言葉が見つかりません」

  • 「被災された方々の不安をおもんばかり、支援活動を続けています」

日常会話(やや硬め)

  • 「彼女の気持ちをおもんばかって発言した方がいいよ」

  • 「友人の立場をおもんばかると、軽々しく意見は言えない」

ポイント

  • 「おもんばかる」は相手や状況に対しての配慮・思いやりを強調できる。

  • 日常会話で使うと少し硬い印象になるが、丁寧に言いたいときには適している。

  • ビジネス文書・スピーチ・弔辞などで特に効果的に使える。

 

誤解されやすい点

「おもんばかる」は響きが古風でフォーマルなため、似た表現と混同されることが多い言葉です。特に「重んじる」との違いに注意が必要です。

「おもんばかる」と「重んじる」の違い

  • おもんばかる

    • 意味:相手の気持ちや状況を推し量って配慮する。

    • ニュアンス:思いやり・気遣い・状況判断に重点。

    • 例文:「彼女の立場をおもんばかって、言葉を選んだ」

  • 重んじる

    • 意味:価値や重要性を尊重する、大切に扱う。

    • ニュアンス:敬意・尊重・重要視に重点。

    • 例文:「会社は社員の自主性を重んじている」

👉 「おもんばかる」は相手を思いやる姿勢、「重んじる」は価値を尊重する姿勢に近い違いがあります。

そのほかの混同しやすい表現

  • 思いやる:より口語的で、日常会話でも自然に使える。

  • 推し量る:状況を見て判断する意味が強く、配慮より推測に近い。

  • 慮る(おもんぱかる):ほぼ同義語だが、さらに文語的で硬い。

ポイント

  • 「おもんばかる」は「相手や状況に配慮する」ことを強調する言葉。

  • 「重んじる」とは意味が異なり、誤用するとニュアンスが変わってしまう。

  • 文脈に応じて正しく使い分けることが大切です。

 

類語・言い換え表現

「思いやる」

  • 意味:相手の心情に寄り添って気遣うこと。

  • 違い:「おもんばかる」より日常的で柔らかい表現。

  • 例文:「友人の気持ちを思いやる言葉をかける」

「推し量る」(おしはかる)

  • 意味:相手の気持ちや状況を想像して判断すること。

  • 違い:「おもんばかる」よりも客観的で、やや推測寄りのニュアンス。

  • 例文:「彼の沈黙の理由を推し量る」

「慮る」(おもんぱかる)

  • 意味:「おもんばかる」とほぼ同義語。

  • 違い:漢字で書くとさらに文語的・格式ばった響きになる。

  • 例文:「相手の都合を慮って計画を調整する」

 「気遣う」

  • 意味:相手に迷惑や負担がかからないように配慮すること。

  • 違い:「おもんばかる」より口語的で幅広い場面に使える。

  • 例文:「母は私の体調を気遣ってくれる」

 「配慮する」

  • 意味:他人や状況を考慮し、行動を慎重に整えること。

  • 違い:ビジネス・公的文書でよく使われる。

  • 例文:「顧客の立場に配慮して対応する」

ポイント

  • 「おもんばかる」はこれらの類語の中でももっとも古風で格式の高い響きを持つ。

  • 日常会話なら「思いやる」「気遣う」、ビジネスなら「配慮する」、フォーマルな文章なら「おもんばかる」や「慮る」を使うと効果的です。

 

まとめ

「おもんばかる」とは、相手の気持ちや立場、状況を推し量って配慮することを意味する日本語の慣用句です。もともとは「思い量る」に由来し、古典文学にも見られる歴史ある表現で、現代でもフォーマルな文脈でよく用いられます。

日常会話ではやや堅苦しく聞こえることもありますが、弔辞やビジネス文書、スピーチなど、改まった場で使うと品格を添えることができます。また、「重んじる」や「思いやる」と混同されやすいですが、「おもんばかる」は特に配慮や推測のニュアンスが強いのが特徴です。

言葉の響きひとつで、話し手の思いやりや品位は大きく変わります。「おもんばかる」を正しく理解し、適切な場面で使えば、表現の幅がぐっと広がり、相手への敬意をより深く伝えることができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました