PR

「とどのつまり」ってどういう意味?由来と使い方をわかりやすく解説

言葉

「とどのつまり、うまくいかなかったね」
「とどのつまりは、やっぱりお金の問題だよね」

日常会話やドラマのセリフなどで、なんとなく耳にしたことがある「とどのつまり」という言葉。
なんとなく“結局”とか“最終的には”という意味で使われているのはわかるけれど、「“とど”って何?」「“つまり”って詰まるの?」と改めて考えてみると、よくわからない…という人も多いのではないでしょうか。

本記事では、

  • 「とどのつまり」の正しい意味と使い方

  • 実はちょっとユニークな語源の話

  • 類語との違いや使い分け

などをわかりやすく解説していきます。

読み終わる頃には、「とどのつまり」を使うとき、ちょっとした“言葉通”になれるかもしれませんよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「とどのつまり」の意味とは?

「とどのつまり」とは、最終的に・結局のところ・行き着くところという意味で使われる日本語表現です。

 現代風に言い換えると?

たとえば次のように使われます:

  • 「いろいろ試したけど、とどのつまりは基本が大事ってこと」
    → 結局のところ、基本が一番大切だった

  • 「とどのつまり、彼の本音が聞きたかっただけなんだよ」
    → 最終的には、目的は彼の本音だった

このように、「とどのつまり」は、あれこれ経過を経た末に、最後に行き着いた“本質”や“結果”を表す言い回しです。

 言い換え可能な類義語は?

  • 結局

  • 最終的に

  • 要するに

  • 行き着くところ

どれも意味は近いですが、「とどのつまり」にはやや文学的・少しだけかしこまった響きがあり、文語調の文章や、落ち着いた語り口に合う表現でもあります。

「とど」と「つまり」は何を表しているのか?

「とどのつまり」という言葉は、見た目も音も少し不思議な響きですが、それぞれの言葉にはちゃんと意味があります。
実は、この表現には意外な由来とユニークな成り立ちが隠されています。

 「とど」は魚の名前?

そうなんです。「とど」は**海にすむ大型の動物・トド(海獣)**のことではなく、
魚の「とど(鱓)」=ボラの成魚の別名を指しているという説があります。

ボラは成長するごとに名前が変わる出世魚で、
幼魚 → 「ハク」 → 「イナ」 → 「ボラ」 → 「トド」
と呼び名が変わっていきます。

つまり、「とど(鱓)」は魚の成長の“最後の段階”。
このことから、「とど」は物事の行き着いた“最後の姿”や“最終地点”を意味するようになったのです。

 「つまり」は“詰まり・要点”の意味

一方で、「つまり」はもともと「詰まり」と書き、

  • 道がふさがって先に進まない状態

  • 話を要約して核心を突くような表現(例:「つまりこういうことです」)

といった意味があります。

ここでは、“行き着くところ・まとめ”というニュアンスで使われており、
「とどのつまり」で**“最後の最後に行き着いた要点”**という意味になるわけです。

つまり「とどのつまり」とは、
魚がトドになるまで育った状態(最後)+ 要点(つまり)= 最終的な結論
という、ちょっと風流な語の組み合わせなんですね。

語源と成り立ちの背景

「とどのつまり」という言葉には、魚の成長に関する知識や、話の“まとめ”の感覚など、日本語らしい比喩と文脈が詰まっています。
ここでは、その語源の背景をもう少し深掘りしてみましょう。

 出世魚「ボラ」の最終形が“とど”

先ほども少し触れましたが、「とど」は魚の名前として使われていた言葉です。
特に「ボラ」という魚は、成長段階ごとに名前が変わる“出世魚”の代表格で、

ハク(稚魚)→ オボコ → スバシリ → イナ → ボラ → トド

と変化していきます。

「トド」はこの中で最終形、つまり「一番最後の段階」であり、
そこから転じて**「最後」「究極」「物事の行き着くところ」**という意味で使われるようになったと考えられています。

 「つまり」は“行き着いた結果”のニュアンス

「つまり」は「詰まり」「行き着いた先」という意味を持つ言葉で、
もともとは話の要点や本質をズバッとまとめるときに使われていました。

この2つが合わさった「とどのつまり」は、
**“最終的に到達する本質”や“物事の最後の結果”を表す言い回し”**として定着していったのです。

 江戸時代にはすでに使われていた?

正確な初出は定かではありませんが、江戸時代の文献などにも「とどのつまり」という表現は登場しており、
当時から「結局のところ」や「最後の結末」という意味合いで使われていたようです。

現代でも意味があまり変わらずに使われ続けている点からも、この言葉の“収まりの良さ”や“言葉としての完成度”の高さがうかがえますね。

例文で見る「とどのつまり」の使い方

「とどのつまり」という言葉は、意味としては「最終的に」「結局のところ」といったものですが、
実際の会話や文章の中では**どう使われると自然なのか?**ここでは具体例を交えて見ていきましょう。

 正しい使い方の例

  • 「いろいろ試してみたけど、とどのつまりは原点が一番しっくりくる。」
    → 結局、元に戻ってきたというニュアンス

  • 「とどのつまり、本人のやる気次第ってことなんだよね。」
    → いろんな話を経て、最後に出た結論

  • 「あれこれこだわってたけど、とどのつまりは“使いやすさ”が一番大事。」
    → 話し合いの末にまとまった本質

これらの例では、いずれも**“いくつかのプロセスを経て出てきた最後の本音・本質”**を語るときに使われています。

 違和感のある使い方(やや不自然)

  • 「とどのつまり、朝ごはんはパンにしたよ」
    → 最終結論っぽいけど、ちょっと大げさに聞こえる

  • 「とどのつまり、雨が降ってた」
    → あっさりした事実を“重く”言いすぎている印象

「とどのつまり」はやや文語的・抽象的な言い回しなので、あまり軽い話題や事実の羅列には不向きです。
日常会話では、「結局」や「だからさ~」などに置き換えた方が自然に聞こえる場面もあります。

 ビジネスや文章での使いどころ

文章やプレゼン資料などで使う場合には、

  • 「とどのつまり、○○が最大の課題です」

  • 「とどのつまりは、コストと成果のバランスにかかっています」

といった具合に、議論や検討の末に導き出された“核心”をまとめる表現として使うと、知的で印象深い言い回しになります。

似た表現との違い:「結局」「結末」「要するに」など

「とどのつまり」と似た意味の言葉は他にもあります。
どれも「最終的にはこうなる」「結果としてこうだった」というニュアンスを持っていますが、使い方や印象には微妙な違いがあります。

 「結局」との違い

「結局」は、もっとも一般的で日常的に使われる言葉です。

  • 「結局、行かなかった」

  • 「結局、あの人が正しかった」

といったように、**あまり堅苦しくなく使える“万能タイプ”**の言葉です。
一方で「とどのつまり」は、やや硬く、言い回しとしても重みがある印象。

✅「結局」=フラットな結果報告
✅「とどのつまり」=流れを踏まえた“まとめ”や“真理”っぽさ


 「結末」との違い

「結末」は、物語や事件、出来事などの終わりの場面や状況を指します。

  • 「物語の結末に驚いた」

  • 「悲しい結末を迎えた」

「とどのつまり」は、話し手の思考や議論のゴールに使われるのに対し、
「結末」は、出来事そのものの終わり方を表す言葉です。

 「要するに」との違い

「要するに」は、長い説明のあとに要点を手短にまとめるときに使う表現です。

  • 「要するに、予算が足りないということです」

  • 「要するに、こういう話だったのか」

「とどのつまり」も似たように“まとめ”を担う言葉ですが、
「要するに」は明快にスパッと要点を出す感じ
「とどのつまり」はやや婉曲的に話を収束させる感じがあります。

 使い分けのヒント

表現 ニュアンス/使い方
結局 カジュアル/結果報告や結論を伝える
結末 物語や出来事の終わりを表す
要するに 要点を短くまとめる/論理的に整理する
とどのつまり 最終的な結論/やや文学的・知的な印象

 

まとめ

「とどのつまり」という言葉は、普段なんとなく“結局”という意味で使っている方が多いかもしれませんが、
実はその語源には、魚の成長の最終段階「トド(鱓)」と“つまり=要点”という日本語の美意識が隠されていました。

この表現には、

  • あれこれ試した末に、たどり着いた本質

  • 話の流れを踏まえた最終的な結論

  • “行き着いた末に見えるもの”という含みのあるニュアンス

が込められており、単なる「結局」よりもやや文学的・余韻のある表現とも言えます。

日常会話で使うには少し硬い印象もありますが、文章や落ち着いた語りの中に自然に入れることで、
言葉の深みや知的な雰囲気を演出できる便利な表現でもあります。

「とどのつまり」を知っていると、ちょっと言葉に強くなれるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました