PR

印鑑登録証明書っていつ使う?必要な場面と発行方法をわかりやすく解説!

お役立ち

「印鑑登録証明書をご用意ください」と言われて、
「えっ、それってどこでもらえるの?そもそも何に使うの?」と戸惑ったこと、ありませんか?

不動産の契約や車の購入、遺産相続など、人生の節目に登場するこの書類。
でも、日常生活で頻繁に使うものではないからこそ、いざ必要になったときに困ってしまう人も多いはずです。

この記事では、

  • 印鑑登録証明書とは何か

  • どんな場面で必要になるのか

  • 発行のために準備すべきものや、取得の流れ

などを、初めての方にもわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

印鑑登録証明書とは?基本の説明

印鑑登録証明書(通称:印鑑証明書)とは、
「この印鑑は確かに本人が登録したものである」ことを、公的に証明する書類です。
市区町村の役所で印鑑登録を行い、その登録済みの印鑑(=実印)について発行してもらえる証明書になります。

 「ただのハンコ」と「登録済みの印鑑」の違い

日常的に使っている認印(みとめいん)やシャチハタとは違い、
実印と呼ばれる印鑑は、市区町村に登録されてはじめて“公的な証明力”を持ちます。

たとえば、同じ形の印鑑を押しても、それが誰のものかを第三者が証明することはできません。
ですが、役所で登録された印鑑であれば、証明書を発行することで「この印鑑=本人のもの」と明確に示すことができるのです。

 印鑑登録証明書が必要になるのは“重要な契約”のとき

個人の意思確認がとても重要になるような契約では、
「この書類に押された印鑑が、本人のものである」という証明が求められます。

つまり、印鑑登録証明書とは、印影(印鑑の形)と登録者の身元を結びつける正式な証明書類というわけです。

 印鑑登録は1人1本まで。登録後は「印鑑登録証(カード)」が交付される

日本では原則として、一人につきひとつの印鑑しか登録できません。
登録が完了すると、「印鑑登録証(カード)」が交付されます。これは印鑑証明書を発行する際に必要な重要アイテムです。

 登録には本人確認書類が必要

印鑑登録は、基本的に本人が市区町村役場の窓口で手続きする必要があります。
登録時には、運転免許証・マイナンバーカードなどの本人確認書類と、登録したい印鑑を持参します。

どんな場面で使うの?

印鑑登録証明書は、日常的に頻繁に使うものではありませんが、重要な契約や手続きの場面で必要になることがあります。
ここでは、実際に「印鑑登録証明書の提出を求められる主なケース」をご紹介します。

 不動産の売買・賃貸契約

土地や建物など、高額な不動産の売買では、契約の信頼性を担保するために、
売主・買主双方が印鑑登録証明書を提出するのが一般的です。

賃貸契約でも、連帯保証人を立てる場合などには、
保証人の印鑑登録証明書を求められることがあります。

 自動車の購入・譲渡・名義変更

車の登録や名義変更手続きの際には、新旧の所有者(または委任者)の印鑑登録証明書が必要です。
とくに普通自動車では、実印の押印と印鑑登録証明書の提出が必須となります(軽自動車は不要の場合も)。

 遺産相続・公正証書の作成

遺産分割協議書への同意や、公正証書の作成など、法的効力を持つ書類を扱う場面でも、
本人確認のために印鑑登録証明書を添付することが求められます。

 各種ローンや保証人契約

住宅ローン・教育ローン・個人融資など、金銭が絡む契約行為でも、
本人確認と意志確認を目的として、印鑑登録証明書の提出を求められることがあります。

 その他

  • 会社設立時の登記申請

  • 各種公的申請や同意書への添付

  • 債権譲渡などの法律行為

など、個人の“意思”と“責任”が問われるような場面で必要とされることが多いです。

まとめると、印鑑登録証明書は
「これは確かに本人の意思による契約です」という証明を、印鑑を通じて裏づける重要書類というわけです。

発行するには何が必要?

印鑑登録証明書を発行するには、まず事前に印鑑登録を済ませていることが大前提です。
登録を終えていないと、証明書を発行することはできません。

ここでは、印鑑登録証明書を取得するための「必要なもの」と「準備すべきこと」を整理してご紹介します。

 必須①:印鑑登録を済ませていること

印鑑登録証明書を発行するためには、
あらかじめお住まいの市区町村で印鑑登録手続きをしておく必要があります。

登録後に交付される「印鑑登録証(カード)」は、印鑑登録証明書を発行する際に必要不可欠なアイテムです。

 必須②:印鑑登録証(カード)

このカードは、印鑑登録の“証拠”であり“鍵”のような存在です。
窓口やコンビニで証明書を発行する際には、必ず持参する必要があります。

→ 紛失すると再発行手続きが必要になります。大切に保管しておきましょう。

 必須③:本人確認書類(登録時に必要)

印鑑登録を行うときには、運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証など、
顔写真付きまたは公的な本人確認書類が必要です。

※登録済みで証明書を発行するだけの場合は、印鑑登録証があれば本人確認書類は不要な自治体もあります。

 必須④:手数料(おおよそ300円前後/枚)

印鑑登録証明書の発行には、1通あたり300円前後の手数料がかかるのが一般的です。
自治体によって異なるため、あらかじめ公式サイトなどで確認しておくと安心です。

印鑑登録証明書をスムーズに発行してもらうためには、

  • 登録を済ませておくこと

  • 印鑑登録証(カード)を忘れず持参すること

この2点が最も重要です。

発行のしかた(窓口・コンビニ交付・代理人)

印鑑登録証明書の発行は、主に以下の3つの方法で行えます。
自治体によって取り扱い方法に差はありますが、近年ではコンビニ交付や代理人による申請にも対応が進んでいます。

 1. 市区町村の窓口で発行(もっとも一般的)

最寄りの市役所・区役所・町村役場の住民課・市民課などの窓口で発行できます。

必要なもの:

  • 印鑑登録証(カード)

  • 手数料(1通300円前後)

※通常、本人確認書類は不要ですが、自治体によって異なる場合もあるため確認が必要です。

 2. コンビニ交付(マイナンバーカード利用)

マイナンバーカードを持っていれば、対応自治体であれば**コンビニのマルチコピー機(セブン・ローソンなど)**で印鑑登録証明書を発行することができます。

利用条件:

  • マイナンバーカード(有効な暗証番号登録が必要)

  • 利用者証明用電子証明書が有効であること

  • 対応自治体に住んでいること

メリット:

  • 平日・土日祝もOK(6:30〜23:00など)

  • 役所に行かずに発行できる

  • 手数料がやや安くなる場合もある

 3. 代理人による申請も可能(条件あり)

本人がどうしても窓口に行けない場合、代理人による申請も可能です。

注意点:

  • 代理人の本人確認書類が必要

  • 印鑑登録証(カード)は必ず持参すること

  • 一部の自治体では委任状の提出が求められることも

どの方法でも、印鑑登録証(カード)を忘れると発行できないため、
「カードを財布に入れておく」「印鑑関連書類と一緒に保管する」などの管理が大切です。

まとめ:事前の準備と管理が大切な書類

印鑑登録証明書は、日常生活ではあまり出番がないかもしれませんが、
不動産の契約や車の購入、相続やローンの契約など、人生の大切な場面で必要になる重要書類です。

  • 証明書を発行するには、事前に市区町村で**印鑑登録(実印登録)**を済ませておく必要があります。

  • 登録後に交付される**印鑑登録証(カード)**は、発行時に必ず必要となるため、紛失しないよう大切に保管しましょう。

  • 発行方法は、役所の窓口だけでなく、マイナンバーカードを使ったコンビニ交付や、やむを得ない場合の代理人申請にも対応しています。

印鑑登録証明書は、「この印鑑が間違いなく本人のものです」ということを証明する、いわば“公的な信用の証”。
いざというときに慌てないよう、早めに印鑑登録を済ませておくこと、カードをきちんと管理することが安心につながります。

タイトルとURLをコピーしました