PR

「灯台下暗し」って暮らしの話?私が勘違いしていたことわざの真実

ことわざ

「灯台下暗し」ということわざ、皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

実は私、このことわざを「灯台の下で暮らすこと」と勘違いしていました。「灯台の下に住んでいる人は暗くて大変なのかな?」なんて思っていたのですが、もちろんそんな意味ではありません。

今回は、そんな私の勘違いをきっかけに、「灯台下暗し」の本当の意味や由来、そして日常生活での活かし方について深掘りしていきます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「灯台下暗し」の意味と由来

まずは「灯台下暗し」の正しい意味を見てみましょう。

意味

「身近なことほど、かえって気づきにくい」という意味のことわざです。

例えば、「他人の失敗にはすぐ気づくのに、自分のミスにはなかなか気づかない」「遠くの観光地には詳しいのに、自分の住んでいる町の名所を知らない」といった状況を指すのに使われます。

このことわざは、日常のさまざまな場面で当てはまります。仕事においても、自分の業務の改善点には気づきにくいのに、同僚の仕事ぶりには敏感に反応してしまうことがあるでしょう。また、家族や親しい友人の良いところには気づきにくいのに、外の世界の人の才能や成功には目が向いてしまうことも少なくありません。

由来

「灯台」と聞くと、海に立つ灯台を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、このことわざの「灯台」は、江戸時代に室内で使われていた「燭台(しょくだい)」のことを指しています。

燭台は周囲を明るく照らしますが、その真下は影になり暗くなります。そこから、「身近なところほど気づかない」という意味で使われるようになりました。

また、「灯台下暗し」と似たような概念を持つことわざは世界中に存在します。

例えば、英語には「The nearer the church, the farther from God(教会に近いほど神から遠ざかる)」という表現があります。これは、「身近なものほどその価値に気づきにくい」という点で「灯台下暗し」と共通する考え方です。

このように、私たち人間は本能的に遠くのものに意識が向きがちであり、近くのものほど見落としてしまうという心理があるのかもしれません。

 

「灯台下暗し」と誤解しやすいポイント

私のように「灯台の下で暮らす話?」と勘違いする人もいるかもしれませんが、それにはいくつかの理由があります。

  1. 「灯台」という言葉から海の灯台を連想しがち
    江戸時代の燭台が由来と知っている人は少なく、現代では海の灯台をイメージするのが自然です。そのため、「灯台の明かりが海を照らしているが、足元は暗い」という物理的な状況を想像してしまうことがあります。
  2. 「くらし」という響きが紛らわしい
    「灯台下暗し(とうだいもとくらし)」と聞くと、「灯台のもとで暮らす」ように聞こえてしまいます。特に、口語では「もとくらし」とつながって聞こえるため、「灯台のそばで暮らすと暗いのか」と誤解しがちです。
  3. 他のことわざと混同しやすい
    例えば、「隣の芝生は青い(他人のものはよく見える)」ということわざと混ざってしまい、「他の場所は明るいのに、灯台の下は暗い」という意味に誤解してしまうことがあります。また、「木を見て森を見ず(細かいことにとらわれて全体を見失う)」とも混同しやすく、「狭い範囲に気を取られて、大切なものを見逃す」と解釈されることもあります。
  4. ことわざの語感が直感的でない
    「灯台下暗し」は、字面だけ見ると「灯台の下は暗い」という単純な事実を示しているように思えます。そのため、意味を深く考えずに「灯台の下の暗さ」そのものに焦点を当ててしまい、本来の「身近なことほど気づきにくい」という意味と結びつけるのが難しくなるのです。
  5. 「灯台」の歴史的背景が知られていない
    現代では、灯台は海沿いに建つ高い塔として認識されていますが、「燭台」が語源であることを知る人は少ないです。もし「燭台下暗し」と表現されていれば、誤解しにくかったかもしれません。

 

日常に潜む「灯台下暗し」な場面

実際に私たちの生活の中にも、「灯台下暗し」な状況はたくさんあります。

  • 家の鍵やスマホを探し回っていたら、実は自分のポケットの中だった
  • 地元の観光スポットには行ったことがないのに、遠くの観光地には詳しい
  • 家族や親しい友人の長所には気づかないのに、他人の良いところばかり目につく
  • 普段通る道にあるお店に気づかなかったのに、遠くのおしゃれなカフェには興味津々
  • 職場で新しいアイデアを求めるが、身近な同僚の意見やアイデアを見落としてしまう
  • 家の中で探し物をしているのに、意外と目の前に置いてあったりする
  • 自分の才能やスキルには気づかず、他人の得意分野ばかりを羨ましく思ってしまう
  • 親や家族がしてくれていることを当たり前だと思ってしまい、感謝の気持ちを忘れがち
  • 仕事で成果を上げた同僚を評価するが、自分が積み重ねてきた努力には気づきにくい
  • 近くの公園や自然の美しさに気づかず、旅行先でばかり景色を楽しんでいる

このように、身近なものや日常の習慣ほど、その価値に気づかないことがよくあります。

また、「灯台下暗し」は人間関係においても顕著に現れます。例えば、長年一緒にいる家族やパートナーの長所には気づきにくく、逆にちょっとした短所ばかり目についてしまうことはないでしょうか?

こんな経験、皆さんもしたことがあるのではないでしょうか?日々の生活の中で、「身近なものほど気づきにくい」ということを意識すると、新たな発見があるかもしれません。

 

「灯台下暗し」から学ぶ気づきの大切さ

このことわざから学べることは、「身近なことに改めて目を向ける」大切さです。

  • 普段当たり前だと思っていることを見直してみる
  • 自分の思い込みを疑い、新しい視点で物事を考える
  • 身近な人の良さに気づくよう心がける
  • 日常の些細なことにも感謝の気持ちを持つ
  • 自分の生活習慣を振り返り、改善できる点を探してみる
  • 仕事や学業での小さな成功に目を向け、自信につなげる
  • 長年慣れ親しんだ環境の中に新しい発見を見つける
  • 他人の意見に耳を傾け、今までの固定観念を崩してみる

例えば、家族や友人に「最近の頑張り」について話してもらうと、新たな一面に気づくかもしれません。また、自分の地元を観光客目線で歩いてみると、新たな発見があることも。

さらに、普段何気なく通り過ぎている場所や人に意識を向けるだけで、多くの学びが得られることがあります。例えば、いつも行くスーパーで店員さんの気遣いに気づいたり、長年住んでいる街の歴史を調べてみたりすると、今まで当たり前だったものが新鮮に感じられるでしょう。

また、自分自身についても「灯台下暗し」が当てはまります。自分の強みや長所に気づかずに、他人の能力ばかり羨ましく思ってしまうこともあるでしょう。しかし、周りの人に自分の魅力を聞いてみると、自分では気づかなかった意外な才能や良い部分を指摘してもらえるかもしれません。

このように、「灯台下暗し」の教えを意識することで、日々の生活がより充実し、新たな視点を得ることができるのです。

 

まとめ

  • 「灯台下暗し」は「身近なことほど気づきにくい」という意味。
  • 海の灯台ではなく、江戸時代の燭台が由来。
  • 言葉の響きやイメージで誤解されやすいことわざ。
  • 日常生活の中にも「灯台下暗し」な場面はたくさんある。
  • 身近なことに目を向けると、新しい発見がある。

私のように誤解していた人も、この記事で本当の意味を知ることができたら嬉しいです。そして、ぜひ「身近なことに気づく力」を大切にしてみてください!

 

タイトルとURLをコピーしました