「造作もない」という表現について解説します。このフレーズの読み方は「ぞうさもない」です。
時には「造作無い」と表記されることもあります。この言葉は、「とても簡単である」や「労力を要しない」という意味を持ちます。
では、日常生活で「造作もない」はどのような場面で使うのでしょうか?ここで、実際の例文を用いてその使い方を説明していきます。
「造作もない」を用いた簡潔な例文集
・簡単に開閉するケージから涼しい顔で出入りする猫の動画が、オンラインで注目を集めています。猫にとっては、これが造作もないことのようです。
・イタリア代表チームの経験があり、多くのチームメイトとも知り合いだったので、新しいチームに馴染むのは造作もなかった。
・優しさや家族の大切さを言葉で表すのは造作もないですが、実際にそれを行動で示すのはなかなか難しいものです。
・元競輪選手にとっては、少しの上り坂は造作もなく、すぐに他を追い越してしまいます。
・クジラは長時間水中に留まることができるため、10分程度の潜水は造作もないことです。
・バルセロナは相手の守備を軽々と破り、見事なゴールを決めて4-2で試合に勝利しました。彼らにとっては、この勝利も造作もない結果だったかもしれません。
・彫刻は線をどのように残すか決めながら進めるため、ペンで描くのは造作もないのですが、彫るのは大変でした。
・現代ではスマートフォンやコンピュータが広く普及し、インターネットを通じて情報を得るのは造作もないこととなりました。
・幼い頃からピアノでこの曲を弾いているので、今では演奏するのは造作もないことです。
・イギリスで長年生活していたため、英語での会話は私にとって造作もないことです。何かお手伝いしましょうか?
・サルが軽々と木から木へ跳ぶのを見て息子は驚いたが、サルにとってはあの程度の距離を飛び移ることは造作もないことです。
・遊びながらも、どうやら効率よく勉強していたらしく、見事に東京大学に合格した彼には驚かされました。彼にとっては、合格も造作もないことだったのかもしれません。
「造作もない」の類義語
「造作もない」と同じく、何かを簡単に行うことを表す慣用句や言葉にはいくつかあります。
一例として、「朝飯前」があります。これは「朝食前のわずかな時間でさえできる」という意味で、非常に簡単なことを指します。
他にも類義語は多く、以下のような表現があります:
- 「お茶の子さいさい」
- 「お安い御用」
- 「お手のもの」
- 「楽々」
- 「いとも容易く」
- 「いとも簡単に」
これらはすべて、何かを軽々と行う様子を表すのに使用されます。
まとめ
この記事では、「造作もない」という表現とその使い方について例文を交えてご紹介しました。是非とも参考にしていただければと思います。
「造作もない」における「造」と「作」の文字は、どちらも「つくる」という行為に関連しています。この慣用句の「造作」という言葉は、「建物をつくる」という意味から来ています。
通常、「建物をつくる」というのは多大な労力と時間を要する作業です。しかし、「造作もない」というフレーズは、そのような大変な労力も必要としない非常に簡単な事柄を指すのです。