PR

「馬耳東風」(ばじとうふう)の意味と使い方:シンプルな例文でサラッと解説

四文字熟語

四字熟語の一つ「馬耳東風」は、「ばじとうふう」と読みます。

この表現は、「馬の耳に春風が吹き抜けても、馬は何の感覚も持たない」という意味から、「他人の意見を気にせず、聞き流す」というニュアンスを持っています。

これは、「どんなに話しても全く効果がない」状態を指します。

それでは、この「馬耳東風」をどのような状況で使うか、具体的な例文を通じてご紹介します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天アフィリバナーリンク

「馬耳東風」活用例:シンプルな短文で理解を深める

・独立を決意し、何を言っても動じない彼はまさに馬耳東風だった。

・当社の経営者は一人で全てを決定し、他の意見は完全に馬耳東風という態度だ。

・何度指摘しても守備のミスが改善されない…「腰が高い」とのアドバイスも馬耳東風だった。

・先輩の忠告にも無反応なその態度は、馬耳東風そのもの。そういった態度が続けば、こちらも対応を変えざるを得ない。

・仕事中は他の会話を避け、一切応答しない。彼の馬耳東風ぶりは、言葉を無駄にする。

・彼女への説明は全く効果がなかったが、後に彼女が日本語が不慣れだったことがわかり、無駄話だったと安心した。

・知事の記者会見で政治資金の問題を追及したが、完全に馬耳東風で受け流された。

・禁止区域での宴会に警告したが、馬耳東風で注意を無視された。

・大統領の記者会見では、どんな批判があろうとも馬耳東風で無視している様子だった。

・2年間の家賃滞納に対し退去を求めても、その要求は彼には馬耳東風であった。

 

「馬耳東風」の類似語

四文字熟語ではありませんが、「馬耳東風」と似た意味を持つ表現をいくつか挙げてみましょう。これらも人の言葉を無視する、または聞き流す様子を表す表現です

  1. 耳を貸さず – 直訳すると「耳を貸さない」となり、他人の言うことに耳を傾けないことを意味します。
  2. 水に流す – 文字通り水に何かを流すように、話や意見をすぐに忘れたり、意に介さないことを示します。
  3. 石に漱ぐ(いしにそそぐ)- 漱ぐは「うがいをする」の意で、石でうがいをするほど効果がないことから、意見などを全く受け入れない様子を表します。
  4. 空しい風 – 風が虚しく吹き抜けるように、言葉が全く心に響かないことを意味します。

これらの表現を使うことで、「馬耳東風」の類似概念をさまざまな文脈で活用できます。

 

「馬耳東風」の成り立ちと背景

この成句「馬耳東風」は、中国の偉大な詩人、李白の作品「答王十二寒夜独有懐」に由来します。

詩の中の次の一節にその起源が見て取れます:
「世人之を聞けば皆頭を掉り、東風の馬耳を射るが如き有り」

これを平易に説明すると、以下のようになります:
「人々が詩や歌を聴いても、その深い意味を理解せずに単に首を振って否定する。それは、春風が馬の耳に吹いても馬が何も感じないのと同じだ。」

一般的に、人は春風を感じることで季節の変わり目を楽しむものですが、馬にとっては春風が吹いても何の感慨も抱かないことから、この比喩が生まれました。

この詩の表現が、他人の意見や批判を全く気にしない様子を表す表現として用いられるようになりました。

 

まとめ

「馬耳東風」の意味と使用例について解説しました。

「馬耳東風」は他人の言葉を気にせず聞き流す状況を表しますが、類似の表現「馬の耳に念仏」もありますね。

一見すると同じように感じるかもしれませんが、意味には微妙な違いがあります。

「馬耳東風」は単に無視すること、「馬の耳に念仏」は理解できないため反応しないことを意味します。

これらの表現は似ているものの、使う際にはその違いに注意して適切に使い分けることが重要です。

 

タイトルとURLをコピーしました